MENU

派遣社員の育休後職場復帰体験談~新派遣先への就活から手続きまで

派遣社員の育休後職場復帰体験談~新派遣先への就活から手続きまで

こんにちは、つむりです。

私は派遣社員として約1年の産休育休を取得し、時短勤務の派遣社員として復帰しました。

派遣社員が妊娠出産を意識する時、

  1. 派遣社員は産休育休を取得できるのか?
  2. 派遣社員は産休育休中に手当を受給できるのか?
  3. 派遣社員は育休復帰が可能なのか?

など、不安は尽きませんよね。

実際私自身も、派遣社員として働いているときに妊娠が判明して不安な気持ちになったひとりです。

ちなみに上の3つの疑問への答えは、「すべてYES」(ただし条件あり)です。

前回そして前々回と、派遣社員が産休育休を取得し、休業中の手当を受給するための条件を紹介してきました。

第3回の今回は、育休期間満了後に時短勤務者として職場復帰するまでをまとめます。

もくじ

派遣社員は育休後に職場復帰できるのか?

派遣社員が育休取得後に派遣社員として就業することは可能ですが、産前の派遣先への復帰はレアケースです。

派遣社員が育休後に元の職場に戻るのはレアケース

育休後の派遣社員が産前の職場に戻るのはレアケースです。

産休育休前後に派遣会社の営業担当に聞いたところ「あまりそういうケースはない」と言われました。

また、インターネットの口コミでも元の職場に戻れた体験談はほとんどありませんでした。

産前の職場に戻らないかと声をかけていただけるのは相当の「人財」になれたときだけと考えておいた方がよさそうです。

派遣社員の育休復帰とは新しい派遣先への就活である

育休後の派遣社員は基本的には新しい派遣先で就業することになります。

派遣社員の育休復帰の実態は1歳になるかならないかの子どもを抱えた状況での就職活動です。

よって、育休復帰の鍵は子育てに理解のある派遣先だと言ってよいでしょう。

派遣社員の業務はスキルが同じであれば代替可能なことが多いため、子どもの体調不良でしょっちゅう休み、残業させにくい育休復帰者は避けたいのが雇う側の本音ではないかと思うんですよね……

派遣社員の育休復帰率の低さがそれを物語っているような気がします。

派遣先企業の同意が得られれば時短勤務も可能

派遣社員は時短勤務することが可能です。

派遣会社の就業規定に時短勤務の規定があれば相談できますし、社会保険料についても、育児を理由とする時短勤務により将来の年金受給額が不利にならないように手続きしてもらえます(※後で詳しく書きます)

つむり

派遣先がいいと言えばなんでもアリなのが派遣です(身も蓋もない言い方)

短時間勤務者を求めている派遣先があれば、時短勤務希望が有利になる可能性もあります。

8時間で稼ぎたい人の方が圧倒的に多いはずなので、ライバルが少ない。

個人的な意見ですが、フルタイム勤務者を採る余裕がなく時短勤務者の手を借りたい企業に、時短勤務希望の派遣社員をうまく売り込めたらみんな幸せになれるんじゃあないかしら。

子が小さいうちはなるべく早く帰って側にいることを希望する方は多いでしょうし、無理して復帰しても長く続けられなければ意味がないので、うまくニーズが合えばいいんだけど。

つむり

派遣会社の営業担当者さん、どうですかー?

私が育休復帰するまでの実際のスケジュール

保育園が決まってから育休復帰までのスケジュールを時系列で紹介します。

2月、保育園が決定

まずは保育園を決めました。

私は4月の一斉入所希望だったので11月に申し込み、翌年2月に保育園の入所決定通知書を受け取りました。

見学のスケジュールやチェック項目は別の記事で紹介しています。

保育園決定後派遣会社に連絡

入所決定通知書の到着後すぐに派遣会社の担当窓口に連絡しました。

間もなく担当コーディネーターから連絡があり、勤務日数、勤務時間、時給などの条件を相談しました。

オフィスでの面談はなく、メールと電話のみで完結です。

赤ちゃん連れでオフィスを訪ねるのは大変なので、面談がなくてむしろありがたかったです。

つむり

コーディさんに久々に会いたい気持ちはちょっとあったw

3月初旬、新派遣先とマッチング

3月初旬に新派遣先の候補が出ました。

1社目は書類選考段階で勤務時間が折り合わずハネられました。残業できる人が欲しかったらしいです。残業できないのでハネてくれてむしろありがとうという感じでした。

つむり

こういう体験により、雇う側は育休復帰者を避けたいのが本音では?と思ってます

2社目以降で職場見学に進み、就業が決定しました。

3月半ばに契約書を交わ4月後半から就業

契約書は3月半ばに受け取りました。

派遣先の都合で就業開始が4月後半からになったので、かなり早めにもらっています。

私の場合は保育園の入所申請時と実際の勤務条件が変わりましたし、復帰日の都合で入所日をずらすことになったので、自治体への変更申請をする必要がありました。そこで、書類上の手続きだけ早く進めてもらったというわけです。

派遣社員が育休復帰前にしてよかったこと

職場見学のための子どもの預け先を確保する

新しい就業先の職場見学時点では保育園は決まってすらいなかったので、職場見学に向けて娘の預け先(一時保育)を確保しました。

1日くらいは夫に頼んでもよかったですが、職場見学当日に急な出張などが入らないとも限らないので、一時保育に登録した方がよいと判断しました。一時保育は日によっては満員になることもあるため、複数登録がベターだと思います。

一時保育の利用が困難な地域なら、ファミサポや民間のシッターサービスも検討しておいた方がよいです。情報収集だけは産後の早い時期から進めておきました。

復帰後の勤務条件に最大限ワガママを言う

復帰後の勤務条件については最大限にワガママを言いました。

  • 子育てをちゃんとしたいので時短勤務で原則残業なしを希望します
  • 通勤は電車1本で通える範囲でお願いします
  • 急な体調不良のときは私が休むつもりです。近くに親戚はなく、病児保育を利用できるのは2歳頃からです。
つむり

本音では病気のときくらいはそばにいてあげたいです!とは言わんかったよ

要約するとこんな調子。こんなに図々しいことよく言ったと思いませんか。

実際、近くに地縁や血縁もなく、育休復帰の時点で夫の仕事が忙しくサポートを期待できない状態なので、何かあった場合に対応できるのは私だけです。

私が無理をすると育児も仕事も続けられないことはわかりきっているので、無理を言ってみてダメなら仕事自体続けられないから、もうどうにでもなーれっ!という気持ちで言ったら、意外と通りました。マジか……

つむり

ワガママを言いまくったせいか「時給は現状維持を目指す」と先手を打たれました

派遣会社は意外と親身だった

ワガママを言いまくったにも関わらず派遣会社は親身に対応してくれ、無事に派遣先が決定しました。

新年度を控えていたので求人数はそれなりにあるとは言え、時短勤務希望の育休復帰者はやはり不利なので、派遣先が条件を提示してくる前に営業をかけたそうです。不利な勤務条件も含めて派遣先と折り合いがついて採用されたそうな。

つむり

機械的にマッチングしてるだけだと誤解していてゴメンナサイ!

さらに驚いたのは職場見学でした。

私の状況は詳しく説明されていて、私からは詳細を補足するだけ。

子育てについては「みんな通る道だから!」と、暖かい言葉をかけてもらったのが印象的でした。ありがたや……

つむり

余談ですが、本当に子育てに理解があり勤務時間中はビシバシ鍛えてくれる派遣先で、じーんとしました。……じーん。

育休復帰時は、できること、できないことをはっきり伝えることが大切だと思いました。できないことをできると言ってしまうと、後でトラブルになる可能性が高いですしね。

派遣社員の育休復帰後に必要な手続き

派遣先が決まった後の手続きについて紹介します。

勤務証明書の再提出

保育園の入所申請書類に記入した勤務条件と育休復帰後の勤務条件が変わったため、派遣会社に勤務証明書を再作成してもらい、自治体に再提出しました。

産前の職場と育休復帰後の職場が変わる場合や、職場が同じでも勤務条件が変わる場合は手続きが必要です。

時短勤務者は社会保険の養育特例の手続きも忘れずに

時短勤務になったので将来的に不利にならないよう社会保険の手続きをしました。

手続きにより、健康保険料と厚生年金保険料は給与の減額に合わせて減額、かつ、標準報酬月額は産休前と同様とみなす特別措置(子どもが3歳まで)を適用してもらえます。

子が3歳になるまでの間は時短勤務などにより将来もらえる年金額が不利になることを防いでくれるお得な制度なので、見逃す手はありません。

つむり

派遣会社から案内されるはず

派遣社員の育休復帰は経験とスキルがものをいう(かも)

妊娠中から産休育休期間を経て復帰まで、派遣社員という雇用形態特有のバタバタがありました。

結果的には産休も育休も無事に取得でき、復帰後は業務内容・勤務時間ともに希望どおりの派遣先と出会うことができました。派遣会社・派遣先ともに子育てに理解があり、復帰後も快適に働くことができてありがたい限り。

後に聞くところによると、勤務時間は短くても業界経験とスキルがある人を希望していたとのことで、コツコツ努力してきたのが報われた想いです。

派遣社員の仕事は同じスキルの人がいれば代替可能だし、勤務条件がよいの人が有利なのは事実だけど、スキルや経験を積み重ねることで多少の悪条件は許容されるようになるのかもしれません。

贅沢を言えばもう少しお給料はあがってほしいけど、これは今後の私の頑張り次第ということで。

以上、現場からでした。

つむり

その後、時給交渉に成功しました!

よかったらシェアしてね!
もくじ