
初めまして。
当ブログの管理人、TsumuRiと申します。
本日は当ブログにお越しいただき、プロフィールにまで興味を持っていただいてありがとうございます。
ここでは私とこのブログについておしゃべりしますので、お時間あればお付き合いいただければ嬉しいです。
私(TsumuRi)のこと
1979年生まれの40歳。
2016年の春に娘を出産。2017年の春には時短で働くワーママに進化しました。働きながらの子育てはそれなり大変だけど、とてもおもしろいと感じています。
性格的なことについてはイマイチ表現しづらいんですが、ストレングスファインダーの結果はこんな感じ↓
- 責任感(Responsibility)
- 慎重さ(Deliberative)
- 目標志向(Focus)
- 内省(Intellection)
- 収集心(Input)
これ、いろんな人に「ザ・TsumuRiや!」って言われます。このブログにも、なんでもつきつめて調べて考えたがる私の特徴が表れているかと!

ブログを始めたきっかけ
私がこのブログを始めたのは2018年の春。娘が2歳になり子育てがなんとなく落ち着いて(←気のせい)、育休復帰から1年経ち仕事にも慣れ、ふと気づいてしまったんです。

お母さん業と仕事しかしてなかった!!!
それなり充実してるし楽しいけれど、そこには私がただの私として過ごす時間がなく、他になんかあるだろ!って思っちゃったんです。
それで思い出したのが、大学生時代から書いていたブログでした。
妊娠・出産・子育て・派遣ワーママ生活と慣れない日々を過ごす中、私が頼ったのは先輩ママの体験談だったことを思い出し、今度は子育てのことを中心にまたブログを書こうかなと思い、以前運営していたブログを開店休業状態にしてから7年ぶりに出戻ってきちゃったというわけです。
TsumuRiの由来
この名前を使い始めたのは2005年頃。読み方は「つむり」です。
ちなみに由来は「こたつむり」。当時本当にこたつから出たくなくて……。
途中に大文字が入っている(R)のは、当時なんとなく流行ってたから。まさかこんなに長いお付き合いになるとは思いませんでしたが、それなり愛着は持っていて、ずっとこの名前を使っています。
ちなみにアイコンの頭から生えているのは毬藻。頭の中からはみ出た思考や知識の格納場所という裏設定があります。外付けHDD的な(←聞いてない)

時々しゃべります
これまでの人生
TsumuRiは北陸生まれの北陸育ちです。
石川県出身ですが、金沢ではなく近郊の農村部で育ちました。家の真ん前に田んぼがあり、町内の家庭事情はご町内みんな知ってるようなムラ社会。子どもは神社やお寺の境内やどっかの納屋で勝手に遊んでいて、私は本の虫だったので、いつでもどこでも本を読んでました。笑
中学くらいまでは、農家の子らしく高校卒業後は近場で就職して地元で結婚して早々に家庭に入り、夫の両親と同居して子どもを育てることに専念するみたいなステロタイプなイメージを持っていました。
ところが。
うっかり金沢の進学校へ行ってしまったことで人生が変わります。
進学校では大学に進学するのが一般常識でした。大学進学率9割超って何なの。それまで塾すら行ったことがなかった私にとってそれは本当に衝撃の事実で、あ、そうなんだ、大学って行くものなんだ……と、長いものに巻かれました。

都会と農村部の文化資源の差ってすごくて、高校の近くの図書館の充実具合はまさに衝撃。あんな素晴らしい図書館、農村にはなかった……
そんな私の当時の得意科目は国語と理科。足繁く通った図書館で錬金術の本に出会い、心揺さぶられて化学の本を読み漁るようになった私はそのまま化学の道に進みました。ピュア。笑
大学進学で実家を出たくなって大阪の大学に進学、修了後は分析化学のお仕事を7年ほどしていました。この間に夫と知り合い、結婚。お察しの通り理系夫婦です。
結婚後、メンタルヘルスの問題が再燃したことをきっかけに思い切って退職、しばらくフラフラしてましたが、1年経たないうちに派遣社員として業界に舞い戻りました。
最初は淡々と事務仕事をしていましたが、だんだん専門性と語学力を認めていただけるようになり、現在のように翻訳/テクニカルライティング/校正/文献調査など任せていただけるようになりました。お仕事モードの私についてはこちらに書きました。

また、派遣社員として働く間に産休&育休を取得し、娘が1歳の春に育休復帰した経験もあります。そのあたりのお話は以下の3記事でまとめました。



家族のこと
家族は4歳年上の夫と、2016年春生まれの3歳娘。3人仲良く古い団地で暮らしてます。
4歳歳上の夫のこと
夫はあまり気が回る方ではないけれど、忙しくないときは娘の遊び相手や家のことも割としてくれる方かな。でもちょっとずれててケンカになったりします。
2016年春生まれの娘のこと
3歳の娘は色々な意味で目が離せないお年頃。危なっかしいのもあるし、いちいち面白すぎるのもあるけれど、よくも毎日あんなにいろんなイタズラ思いつくもんだわ~と変な意味で感心させられます。
おかげさまで、子育ては割と楽しませてもらっていると思います。
両実家ともに遠い転勤族
わが家は現住所から両実家がともに200km以上離れており、近くに血縁がありません。また、転勤族でもあるので地縁もあんまりありません。
最近問題になっている、いわゆる孤育てってやつです。
娘が生まれた直後から夫の仕事が忙しくなり、しばらくワンオペ育児に。そのせいか夫婦仲が冷え切った産後クライシス経験もあります。現在はだいぶ回復していますが、一時期は離婚まで考えたことも……
あー世知辛い。ほんまに世知辛いよー!
嘆きたいことはいっぱいあるんですが、そんな環境だからこそ、しなやかにしたたかに生きたいと思ってます。のらりくらり。
ゴキゲンなおかあさんになりたい
そんな私の子育ての理想はゴキゲンなおかあさんでいること。
子育てって思い通りにならないことが多くて、日々悩みますよね。それでも娘にとってはお母さんが安定してゴキゲンでいた方がよい影響があるし、それになにより、私自身が毎日ゴキゲンでいたいなーと思うので。
私自身はどちらかというと不機嫌な家庭で育ちましたし、思春期から大人にかけては様々なメンタルヘルスの問題に苦しみました。今もその影響は残っていて「あー生きづらいなー」と思うこともよくあります。

それでも私は前のめりに生きていきたいし、人生の終わりに「あ~よく生きた」と言いたい。眉間に深い縦シワの刻まれたばあちゃんより、おでこにうっすら横シワのあるばあちゃんになりたい。
そんな想いで「ゴキゲンなおかあさん」を子育ての理想としています。
そして、かけがえのない一度きりの毎日の中で、娘が一生懸命に差し出してくれる宝物を受け取れる母親でいたいなと思っています。
ブログ「つむりのおと」のこと
こんな私が2018年の春から運営しているのが、当ブログ「つむりのおと」でございます。
ブログ名「つむりのおと」の由来
娘が生まれてから、家の中にはいろいろな音があふれるようになりました。よく言えばにぎやか、悪く言えばさわがしい生活を、今の私はそこそこ気に入っています。
家にあふれる生き生きとした音が感じられるようなブログになればよいなと思い、このブログを「つむりのおと」と名づけました。
「つむりのおと」で書くこと
そんな由来があるくらいなので、このブログでメインに扱う話題はもちろん「子どもと一緒にすごす日々の暮らし」。
子どもの成長やそれにまつわる悩み、節目の行事、使ってよかったもの、逆に大失敗したもの……娘が生まれてからこの方、書きたいことが山のように浮かぶので、それをひとつひとつ丁寧に書いていきたいな。私の経験が、私と同じような立場のお母さんに届いて、何かのお役に立てたなら、それほど嬉しいことはないと思います。
また、私自身が成長過程で逆境を経験したため、複雑性PTSDの治療を経て親になっています。その治療の過程で経験したことや手に入れた視座も、きっと子育てに役立つと思って記事化しています。


他には派遣社員という働き方スタイルのこと、仕事であり趣味でもある英語の勉強のこと、お出かけした先で出会ったもの、一応主婦だから暮らしのこと、などなどなど。好きなものをいっぱい詰め込んだ、ガチャガチャしたおもちゃ箱みたいな、ゴキゲンなブログにしていきます。
すこしだけ真面目な話をすると、実はわが家は転勤族でして、いつ他府県への引っ越しがあるか分かりません。そのときは私は今の仕事をやめてついていくことになります。
何ヶ月先か、はたまた何年先か分かりませんが、そのときに「これが私です」と言えるようなブログに育てたいと思ってます😇

それでは「つむりのおと」をゆるりとお楽しみくださいませ!
ブログ&SNS一覧
SNSでは自分から積極的にいく方ではありませんが、適切な距離感が分からずモジモジしてるだけです。フォロー、コメントなどなど大歓迎です。お気軽に絡んでくださいまし!
ブログ
- つむりのおと(当ブログ)
- ブロガー喫茶ぽてこ
記事執筆者として参加。
ブログ情報だけではなく、子育て、仕事、そして家族のことなど、日々の出来事を呟いてます。時々しょうもないネタも投下するのでお茶請けにでも。
ブログにまとまりきらない小ネタで実験運用してるので、舞台裏的に覗いていただければ幸いです。
楽天ROOM
日々のお買い物記録や欲しいものリストとして使ってます。ブログに書ききれていない「モノ語り」のための場所として位置づけてます。
つむりのおとから大切なご案内
お問い合わせ
お問い合わせは、Twitter(@TsumuRi)でお気軽に声をかけてくださいね。
こちらのお問い合わせフォームもご利用いただけます。
プライバシーポリシー
当ブログのプライバシーポリシーおよび免責事項はこちらでご確認ください。
【企業の皆様へ】製品やサービスの掲載依頼に対するポリシー
当ブログの記事掲載依頼に対するポリシーは以下の通りです。以下にご納得いただける場合、可能な範囲でお引き受けさせていただきます。
製品・サービスを無償提供いただける場合に限ります
レビュー依頼は製品・サービスを無償提供いただける場合に限らせていただきます。万が一の破損や返送時のトラブル防止のため、製品の貸与によるレビューはお引き受けできません。
興味を持てない製品・サービスは掲載できません
ご依頼時点で私が興味を持てない製品・サービスは掲載できません。
興味のあるものにはとことんオタクな私ですが、興味のないものにはまったく興味を持てない性分で、まともな記事が書けそうにありません。悪しからずご了承ください。
PR記事であることを明記します
製品・サービスの提供を受ける以上、作成した記事は事前に報酬を受けて書いた記事となります。
依頼者との関係性を明示せず、あたかも自分が購入したように記事を作成するのは、昨今大問題になっているステルスマーケティング(ステマ)そのものですし、私自身もステマや提灯記事は読みたくもないタイプなので、そのようなものと一線を画するため、依頼者様との関係性を記事中に明示いたします。
具体的には
- 記事タイトルに[PR]と記載します
- 以下の注意書きを記事前半に掲載します
良い点だけではなく微妙な点もはっきり記載します
レビュー記事には製品・サービスの良い点も微妙な点も記載します。
お買い物の前はもちろん製品・サービスの良さを知りたいものですが、微妙な点を知ることもそれ以上に大切だと考えています。微妙な点を知っていれば買わなかったかもしれない製品を購入したり、製品と生活スタイルが合わずがっかりしたり……これは誰にとっても不幸だと思います。私自身、このパターンでお買い物に失敗することが何度もあり、その度にしょんぼりしましたので、当ブログの読者さんにはよい点も微妙な点も本当に納得してお買い物ができるようなレビュー記事を提供したいと思っています。
もちろん、製品やサービスの掲載が企業様の広告活動であることは理解した上、イメージを損なわないように最低限の配慮はさせていただきます。
当ブログへのレビュー依頼方法
お引き受けする以上はよいお仕事をさせていただきますので、まずは当ブログのお問合せフォームまたはTwitter(@TsumuRi)からお気軽にご連絡ください。