家計管理・節約– category –
-
ズボラ向きの節約方法その②クレジットカードを徹底整理してムダな年会費や利用手数料を削減する
こんにちは、つむりです。 ズボラな共働き夫婦でもなんとなく続けてこられた節約方法第2回。 わが家は「要らないものにお金を払わない」を合言葉に、シンプルに下記の3点を心掛けて生活しています。 固定費や定期購入(サブスク)を断捨離するクレジットカ... -
ズボラ向きの節約方法①固定費や定期購入(サブスク)を断捨離!わが家の見直しポイントを詳しく紹介
こんにちは、つむりです。 先日、お金の流れを整理したら無意識で貯められるようになったと書きました。 同時に節約を始めるとさらに貯めやすくなるので、めんどくさい節約は続かないわが家がなんとなく続けられている節約方法を紹介してみます。 わが家の... -
【ズボラ向きの家計改善方法】お金の管理は目的別口座で!お金の出口をひとつにして自動先取り貯金で貯めた話
こんにちは、つむりです。 先日、7年続けたエクセル家計簿をやめた話をしました。 理由のひとつに「勝手に貯まるシステム」があるので今回はその話を。 お金を貯めるには、節約して支出を減らすことが重要ですが、頑張って貯めるより無意識に貯まる方が絶... -
まだ家計簿で消耗してるの?7年間続けたExcel家計簿を1年やめた結果オンライン家計簿Zaimがベストだった!【体験談】
こんにちは、つむりです。 7年間続けたExcel家計簿を丸1年やめてみました。 特に深い考えがあってやめたわけではなく、ただのサボり魔です。結果、やや不便なところはあったけれど、家計に深刻な影響はなかったので、もう要らないんじゃない?と思いました... -
日本学生支援機構の奨学金借入総額400万!実際の返済スケジュールやデメリットとは?
このたび学生時代の奨学金の借り入れ総額400万円の返還が完了しました! 大学時代 月額46,000円(総額2,208,000円) 大学院(修士課程)時代 月額80,000円(総額1,920,000円) 奨学金を返還し始めたのが2005年、完済が2020年ということで、延べ15年も借金... -
給与所得者の副収入の確定申告に実際に使ってよかったサービスやサイトのまとめ
先日、はじめての確定申告をしました。 給与所得者の私は、年末調整で税額が確定するので、基本的に確定申告は必要ありませんが、昨年は 副収入による所得がプラスになった 副収入の源泉徴収税が還付されることに気づいた(←今頃?!) という2つの事情が... -
副収入の住民税申告が必要になったついでにクラウド会計で帳簿管理を始めた話
現在、住民税の申告に向けて昨年12月までの所得を整理しているところですが、ついでに帳簿を作成し始めました。 大昔に簿記2級を取得した私、久々に簿記に向き合いまして、残高がぴったり合う快感に身悶えております。 初めての住民税の申告、そして未来に...
1