この間、もうじき3歳半になる娘を連れて電車で遊びに出掛けたんですが、帰り道に「だっこ~!」から爆睡されまして。そんな娘を抱っこひもで運びながら思ったんです。

抱っこひも、
いつまで使うん?!
抱っこひもを購入するときに浮かんだ疑問が、3歳半近くになって再び浮かんでくるとは神様とて思いますまい。
耐荷重20kgの抱っこひもは何歳まで使えるのか
もうじき3歳半の娘を運んだ抱っこひもは、エルゴベビー〈パフォーマンスヴェントス〉です。

画像出典:エルゴベビー公式サイト製品情報
これのパープルを2015年末に購入しました。現在、公式サイトにはひっそりと掲載されてはいますが、国内正規取扱店では入手困難になったモデルです(廃番?)
産前に用意したのに、娘を出産した直後の2016年の春に、新生児から付属品なしで使える〈アダプト〉が発売されたりと微妙な思い出もありますが、〈パフォーマンスヴェントス〉は長く使う抱っこひもとしてはとてもよかったので、選んだ自分をほめてあげたいですね。
耐荷重20kgは平均的な6歳児の体重に相当する
わが家は外出時には常に抱っこひもを携帯し、3歳半近くなった抱っこ魔の娘を運びますが、娘と同じくらいの幼児が抱っこひもに入っているのは見たことがありません。

娘が抱っこ魔なのをいいことに甘やかしすぎているのではないだろうか?
内心の葛藤はさておき、娘の姿勢に無理がない限りは限界まで使ってしまいそうな気がした私。耐荷重の限界をシミュレーションすべく成長曲線を見てみると……。
転載NGなので文字で説明しますが(笑)、平均的な男児は6歳2ヶ月、女児は6歳3ヶ月で20kgに達します。つまり、単純に体重だけを見れば、耐荷重20kgの抱っこひもはそのあたりまでは耐えられるということです。
そんなまさかと思いましたが、6歳児をおんぶした体験談を見つけてしまったので事実いけるようです。
https://lucacoh.com/blog/how-long-use-babycarrier/
もちろん子どもの体格差を考慮する必要はあって、例えば3歳5ヶ月時点の体重が16kgのうちの娘は現時点で+1SD。このまま成長したと仮定すると5歳1ヶ月には20kgに達するかもしれません。それでも5歳1ヶ月か……

5歳の抱っこ魔は親としては正直たいへんなので、卒業してくれると嬉しいんですけど、地下鉄のホームで抱っこされている小学生くらいの子どもを見かけたことがあるので、うちもそうなる可能性は多少あると覚悟しています……
3歳までの抱っこひも使用頻度の推移と今後の予想
わが家の3歳までの抱っこひもの使用頻度と、今後の予測を時系列でまとめると以下のようになります。
月齢と主な移動手段 | 抱っこひもの使用頻度 |
~1歳 徒歩 ベビーカー |
ベビーカーと併用でほぼ毎日使用 |
1歳~1歳半 (平日)徒歩 (休日)ベビーカー |
(平日)保育園の送迎に朝夕使用 (休日)ベビーカーと併用 |
1歳半~3歳 (平日)自転車 (休日)自転車、ベビーカー |
(平日)使用しない (休日)時々使用 |
3歳~ (平日)自転車 (休日)自転車、徒歩 |
(平日)使用しない (休日)時々使用。ベビーカー卒業で使用頻度UP |
自分でも意外だったのは、3歳から使用頻度がアップしたこと。
3歳でベビーカーの使用可能期間が終わり、本人に歩いてもらう場面が増えたんです。娘自身も自分の足でお散歩することの楽しみがようやく分かってきて、徒歩じゃなくても三輪車でお散歩に出掛けたいと主張することも増えました。
ただ、娘は出掛けた先で「だっこ~」「ねむた~い」と言って数分で眠ってしまうこともあるスーパー自由人で、歩くようになってもやっぱり抱っこひもは持ち歩かざるを得ない感じ。
3歳以降の抱っこひも使用頻度が上がる背景にはこんな事情があります。そして体重の増加を考えると、抱っこひもが本当に助けになるのは3歳以降かもしれません……

16kgの子どもを抱っこして三輪車を運ぶこともあります。ほんま、いつまで抱っこひも使うんでしょうね~
抱っこひもいつまで使うの?の結論
ここまでの結論としては、
- 耐荷重20kgは6歳2~3ヶ月の子どもの体重に相当
(※メーカーの定めた使用可能月齢もあわせて考える) - ベビーカー卒業後の3歳以降に使う機会が増えることも
ということです。
わが家はこの点ではうまいこと抱っこひもを選べたと思うので、よかった点や長く使うための対策も紹介します。参考になれば幸いです。
買い換えせず快適に使える抱っこひもの選び方
抱っこひもを選んだ当時の「いつまで使うの?」と、娘が3歳半近い現在の「いつまで使うの?」の意味合いはかなり異なりますが、〈パフォーマンスヴェントス〉を選んだ当時の私は「抱っこひも卒業まで買い換えせずに快適に使える」ことを重視していました。
当時は子どもの生態なんてよく分かってなかったので、ママチャリに後付けした前座席に不安なく乗せられそうな1歳半~2歳頃までは耐えられることが条件という甘い見積もりではありましたが、当時の私、ほんまにグッジョブ!です😊
長く使えるポイント①耐荷重が20kgとゆとりがある
〈パフォーマンスヴェントス〉を選んでいちばんよかった点は、ここまで書いてきた通り耐荷重です。一言で抱っこひもと言っても、耐荷重は製品によってまったく異なるので、購入時は要チェックだとあらためて思います。
例えばうちの娘は3歳半前に体重16kgに達してしまったのですが、これを運べるのは耐荷重が20kgの製品を選んだからこそです。
先ほどの成長曲線を見てみると、平均的な男児は3歳9ヶ月、女児は4歳0ヶ月で15kgに達します。つまり、耐荷重が15kg程度の製品だと、ベビーカーを卒業して再び抱っこひもの活躍機会が増えてくる3歳代で耐荷重不足になりますし、その時点で必要性を感じて買い替えるのはもったいない気がしますね。
その点、携帯性に優れたコンパクトタイプの抱っこひもは耐荷重が小さいものが多く要注意だと思いますし、がっちりしたタイプの抱っこひもでも中には耐荷重15kg程度の製品があるので、長く使いたいなら購入する直前でも深呼吸してスペックをもう一回確認。これ大切!

何を隠そう、これはエルゴベビー〈オムニ360〉の話なんですが、耐荷重は15kgのものと20kgのものがあります。クールエアの方が耐荷重が大きいのが謎。製造時期や素材によるものかなと思いますが。
長く使えるポイント②重量を分散して支える太くて分厚い肩ベルト&腰ベルト
2番目に持ってきてしまいましたが、エルゴベビーの使いやすさのいちばんの理由は、ベビーの重量を分散して支えてくれる太くて分厚い肩ベルトと腰ベルトですよね。どなた様も異論はないと思います。
出産前はゆるく山ガールだった私、腰ベルトの恩恵は身をもって体験済でして。
低山を歩く場合でも、水や食料や着替えなど合計で10kg超の荷物を担ぐんですが、10kgを超えると腰ベルトがないリュックでは肩が痛くて涙目になります。その点、腰ベルトがあると荷重が背中全体に分散されて楽。ベルトの太さも重要で、細いベルトよりは太いベルトの方が荷重が一点に集中しないメリットがあります。

マザーズリュックの記事の使い回しですいませんが、10kgのベビーとはこれを前抱っこするイメージですよ
この経験から、腰ベルトがない抱っこひもや、ベルトが細くて華奢な抱っこひもは子どもの体重増加により買い替えることが明らかだったので選びませんでした。
ちなみに、体重16kgに達した娘を抱っこひもで運ぶと腰や肩にぐいぐいくる感じがあるので、華奢な抱っこひもだとここまで長期間は使えなかっただろうなと思っています。
長く使えるポイント③夏の暑さを軽減するメッシュ仕様
抱っこひも選びで絶対に譲れなかったポイントが夏の暑さ対策でした。
うちの娘は春生まれでして、生後2~3ヶ月の外出が頻繁になり始める時期が真夏に当たりましたし、1歳半まで使うとなれば2回目の夏が来ます。暑がりで汗かきの私は、とにかく夏の暑さを少しでもマシにしたいという思いでメッシュタイプを選びました。

結果的に、今年で4回目の夏を……!
それでもやっぱり暑いもんは暑かったので、抱っこひもの背面ポケットに保冷剤を忍ばせたりはしていました。

本来はスリーピングフード用のポケットに押し込んでます
ちなみに、メッシュ不使用のエルゴベビー〈オリジナル〉から買い換えた友人に聞くと「ヴェントスに買い換えてマシになった」と言ってたので、多少はマシなのかも。
エルゴベビー〈オリジナル〉は、以前はいちばんスタンダードでよく見かけたこのタイプ。色柄豊富でコラボモデルもあるのがよいですよね。
冬の寒さは羽織ものがあればどうにでもなる
メッシュだと逆に冬の寒さが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、大阪だと冬の寒さは問題なかったです。上に羽織らせたら何とかなります。
冬の防寒は、エルゴベビー専用の抱っこひもケープ〈ウインター・マルチプルカバー〉を買いました。
確かにエルゴにピッタリサイズだし、ベビーカーのひざ掛けとしても使えて便利っちゃ便利だったし、0歳から2歳まで3回の冬をこれで越したし、なんならママチャリの前座席の防寒にも使ったので元は取れているはず。

元を取りきれる自信があれば悪い買い物ではないと思いますが……別に専用品じゃなくて安価な抱っこひもケープでも事足りたかも?!と今になると思ったりしますので、今年もママチャリの後ろ座席の防寒に使おうかなと。
メッシュは乾きも早いので洗濯が頻繁ならば便利
暑さ寒さとはあまり関係ありませんが、ベビーの吐乳やウンチ漏れで抱っこひもの洗濯が頻繁だったわが家では(多いときは2日に1回くらい)メッシュタイプは乾きが速くてとても助かりました……
私の愛用品〈パフォーマンスヴェントス〉は入手困難になりましたが、現在のエルゴベビーのラインナップには〈クールエア〉というメッシュタイプの製品があります。新生児からインサートなしで使える〈アダプト〉と、さらに前向き抱っこが楽しめる〈オムニ360〉の両シリーズに入ってますよ。
エルゴベビーを3年の長きにわたり使って微妙だった点
微妙①収納面がイマイチで携帯時にビローンってなる
エルゴベビーを長く使おうと思った時、どうしても気になるのが使わないときの収納。
エルゴベビーには、赤ちゃんを下ろしたとき、抱っこひもを手早くコンパクトにまとめる機能がないんです。これ本当に謎すぎ。出先で腰に巻いたままでもビローン、家で片付けようとしてもビローン、ほんまこのビローンだけはどうにも片付かない感がすごかった。

この記事中で何回「ビローン」って言ったでしょうか!
これは長く使えば使うほど気になってくると思います。
抱っこひもカバーを使えばビローンは解決する
100均のゴムベルトを巻いたらビローンしないけどダサいし!(しかもゴムベルトをなくす)

もうちょっといい色なかったんかねw
マザーズリュックの下にくっつけるとすきまからビローンするし!(詰め方による)

ベルトはエルゴの中に巻き込んでます
結果、抱っこ紐カバーを使うのがいちばんよかったです。手作りもしてみたけど、やっぱり既製品の方がよくできてました。
私が使っているのはfamberryというショップのオリジナルのもので、
- 赤ちゃんを抱っこひもから降ろし、
- 抱っこひもを丸めて穴に押し込み、
- 収納済みの抱っこひもを腰の後ろに回す
という3ステップでビローンが解決して快適になりました。
1歳を過ぎれば、抱っこひもで子どもを運ぶよりも抱っこひもを携帯する時間の方が長くなるし、そうなるとビローン問題は避けて通れないので、エルゴベビーを長く使うならひとつ持っておいてもいいと思います。
famberryのものは柄がシンプルめで私は好きなんだけど、柄を選びたい人にはルカコの方が柄のラインナップが豊富でいいかもしれません。アニマル柄やリバティプリントなど本当に見てて飽きないラインナップだよね。
なお、専用品にこだわるのであればこういうのもあります↓
微妙②首すわりまでインファントインサートが必須
〈パフォーマンスヴェントス〉は、首すわりまではインファントインサートが必要なのがイマイチだった記憶があります。

これ新生児期の話なんで長く使うにはあんまり関係ないけど、これから出産準備する人は気になると思うので書いときますね!(←お節介)
見ての通り、こんなモコモコにベビーを包んで首を支えるんですが、首すわり前の時期がちょうど初夏~真夏に当たったわが家は見た目的な暑さの面でゲンナリして外出する気をなくしました(そもそも出不精)
インファントインサートもメッシュタイプのもの(↓)を購入しましたが、それでもゲンナリしました。
今はインサート不要の〈アダプト〉や〈オムニ360〉がある
この話、今はインサート不要で新生児から使える〈アダプト〉や〈オムニ360〉が主流になってきているので、もはやあまり気にしなくていいのかなとも思います。でも型落ち/中古/お下がりなどで少し古いタイプを狙うならインサートは必要なので念のため。

耐荷重関係ないところで脱線を繰り返してすみません!そろそろまとめます♡
子どもの抱っこ要求をできるだけ受け入れたいなら抱っこひもの耐荷重と負荷の軽減を重視するのがおすすめ
まとめとしては、抱っこひもを長い期間使うつもりなら耐荷重と負荷の軽減は最重要ポイントになるということ。また、必ず夏を経験することになるので暑さ対策も重要です。
- 耐荷重:
耐荷重20kgは平均的な6歳2~3ヶ月児の体重に相当する
※使用可能月齢の上限も要確認 - 負荷の軽減:
荷重が10kgを超えれば太くて分厚い肩ベルト/腰ベルトは必須 - 暑さ対策:メッシュ仕様だと多少はマシ
産前の私は、1歳半頃まで使えたらいいな~程度に思っていたんですが、実際は1歳半頃に抱っこひも使用のピークが過ぎた後、3歳を過ぎて再び使用頻度が上がるという現実に直面しておりますので、ここは本当に強調しておきたい。
もちろん子どもがどこまで抱っこ魔になるかは育て方次第というところもありますが、子どもの「だっこ!」にどこまでも応えたいという想いがあるならば、抱っこひもの使用期間は長く見積もっておくに越したことはありませんよ。