こんにちは。TsumuRiです。
娘が1歳を過ぎてからずっと、子乗せママチャリ(非電動)生活を楽しんでいます!
とは言うものの、娘が1歳になるかならないかの頃は、電動アシスト自転車を買うかどうか、すっごく迷いました。
節約派(というかドケチ)としては、妊娠前から乗っていたママチャリにチャイルドシートつけたらいいんじゃないの?と思ったんです。とは言え、毎日乗るものだから快適に過ごしたい気持ちもありました。
そうやってかなり迷った結果、妊娠前から乗っていたママチャリに前乗せチャイルドシートを取りつけることにしました。
それ以降、特に大きなトラブルもなく、娘と一緒に子乗せママチャリ生活を楽しんでいます。
当時も現在もインターネットのクチコミは「電動アシスト買ってよかった!」が目立ちますが、条件が合えばママチャリも意外とよいですよ。
というわけで、この記事では「ママチャリよかった!」と言える条件や、実際の子乗せママチャリ生活を紹介します。
子乗せママチャリ生活を楽しめる条件
私の経験から言うと、以下の4つの条件を満たせば子乗せママチャリ生活を楽しめると思います。
- 乗り慣れたママチャリを持っている
- 自転車にのせるこどもがひとりだけ
- 家の周りに坂道がない
- 自転車に乗る距離が片道15分程度
逆に、この4つの条件を満たせない場合(特に②)は、子乗せママチャリ生活はちょっと厳しいので、素直に子乗せ電動アシスト自転車を検討した方がよいですね。
条件①乗り慣れたママチャリを持っている
乗り慣れたママチャリがある場合、初期費用が抑えられるという節約上のメリットや、乗り慣れたママチャリをそのまま使える安心感が大きいです。
実は私、子乗せ電動アシスト自転車の試乗がきっかけで、ママチャリにチャイルドシートを取りつける方向に大きく心が動きました。妊娠前まで26インチのママチャリに乗って慣れていたせいか、20インチの子乗せ電動アシスト自転車はどうも漕ぎにくかったんです。かなり感覚が違ってふらふらしたので、安全なはずがよけいに危ないなと感じました。
このへんは個人差が大きいので、子乗せ電動アシスト自転車の購入を考えるならば試乗は必須かなと。
それから、ママチャリを持っていてもチャイルドシートの取り付けに向かないものもあります。

画像出典:ブリヂストン
自転車のフレームに上の画像のようなシールが貼ってありますので、必ず確認しましょうね。
条件⓶自転車に乗せるこどもがひとりだけ
自転車の交通ルールは厳密に定められており、乗車定員は以下のようになっています。
- 一般の自転車
16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に6歳未満の幼児を1人に限り乗車させることができます。さらに運転者は幼児1人を子守バンド等で背負って運転できます。 - 幼児2人同乗用自転車
16歳以上の運転者は、幼児2人を同乗させることができる特別の構造又は装置を有する自転車(幼児2人同乗用自転車)に6歳未満の幼児2人を乗車させることができます。幼児2人を乗車させた場合、運転者は幼児を背負って運転することはできません。
(出典:警視庁ホームページ)
つまり、自転車に乗せる子どもが2人以上なら、必ず「幼児2人同乗用自転車」に買い替える必要があるということです。

幼児2人同乗用自転車の購入を補助してくれる自治体もあるので、調べてみると少しお財布に優しいと思います!
条件③家の周りに坂道がない
家の周りに坂道があると、ただのママチャリに子どもと荷物を乗せて自転車を漕ぐのはかなり辛いです。
家が急坂の上にあるとか、毎日通る道に大きな川と土手があるような環境だと、電動アシスト自転車の方がいいと思います。
条件④自転車に乗る距離が片道15分程度
わが家は毎日片道15分程度自転車を漕ぐんですが、その程度なら、体重13kgの娘と荷物を乗せて走ってもあまり負担感はありません。
たまの遠出で片道30分走ると、いい運動したわーという感じ。毎日だと辛いかな。ここは体力と相談です!

以上、4つの条件を満たしたあなたはおめでとうございます。チャイルドシートを取りつけた、ふつうのママチャリの世界へようこそ!
子乗せママチャリ生活ってこんな感じ!
わが家が前乗せチャイルドシートをママチャリに取り付けたのは1年ほど前のことですが、実際に1年間使用してみても、最初に想像していたよりずっと快適でした。
娘と一緒に、目的もなくママチャリであちこち走るのがけっこう楽しいです。
わが家の子乗せママチャリのスペック
ママチャリにスペックもなにも……という気もしますけども、参考までに!
ママチャリ
中古で買ったので型番などははっきりしないのですが、外見的な雰囲気はこんな感じのママチャリに乗ってます。
- メーカー:ブリジストン
- 購入価格:14800円(妊娠前に中古で購入)
- タイヤ径:26インチ
- 変速:3段
- 付属品:両側スタンド、後ろ荷台、後輪ロック
前乗せチャイルドシート
前乗せチャイルドシートはOGK技研の汎用品。
これつけてる人よく見かけますよね。
- メーカー:OGK技研
- 購入価格:5000円(取付け工賃込み)
- ベルト:4点固定式
- 背もたれ:低いタイプ(腰の少し上まで)
- 対象年齢:1〜4歳(身長100cmまで)
Amazonや楽天にあるものは2点式ベルトですが、わたしが購入した当時は4点式を扱っている自転車屋さんもあり、そちらで購入しました。

型番FBC-006Nです!
4点式ベルトは肩ベルトの操作に少しクセがあって留めにくいと感じたので、娘が自転車に慣れてからはウエストだけ留めてました。つまり最終的には2点式と同じ使い方をしていたわけなんですが、乗せはじめの時期は上体がぐらぐらして心配だったので、4点式の安心感はあるのかなと。

4点式の取り替え用ベルトを売ってるのは発見したんですが、これにつけかえられるんだろうか……?
平日の子乗せママチャリ生活はこんな感じ!
平日は、保育園への送迎と通勤で片道15分程度乗ります。
帰りは娘が寄り道をしたがるので、娘の言うとおりに少し遠回りして帰ります。20分ちょいかかります。
坂のない道なので快適に走れますね。
電動アシスト自転車を勧める人がよく「非電動は漕ぎ出しでふらつく」とか言いますが、平地ではふらつきはほぼ感じません。

自転車に慣れてない人はふらつくのかなー?
休日の子乗せママチャリ生活
休日は少し遠くの公園やショッピングモールを目指して片道30分走ることもあります。
途中に坂道がなければ快適ですが、娘をを乗せたまま土手を越えようとすると、変速をいちばん軽くしてもちょっとツラいのが正直なところ。
昼食のあとに眠そうな顔をした娘がなかなかお昼寝しないときは「ちょっと一回りしてくる?」と、誘ってママチャリに乗せます。10分も走れば寝る。便利!
ちなみに、寝たあとに買い物したいときはベビーカーに乗せます(いつまで乗るねんw)

子どもがママチャリで寝るとこうなる
うちの前乗せチャイルドシートは背もたれが低いタイプ(腰の少し上あたりまで)なんですが、娘が寝てしまうと上半身がぐらんぐらん揺れてけっこうヒヤヒヤします。
最後には私の腕を枕にして熟睡するんですが、けっこう重いし夏は暑いので、背もたれが頭まであるチャイルドシートにしたらよかったかなーと時々思います。

後ろ乗せにするときは絶対背もたれの高いタイプにします!
雨の日の子乗せママチャリ生活はこんな感じ!
雨の日は親子ともにレインポンチョを着ています。
1歳のときは「雨の日は抱っこひも」と割りきって保育園まで歩いていましたが、2歳になると体重が……。
2歳を過ぎてからレインポンチョを買ったらとても快適で、もっと早く買えばよかった!と叫びました。
わたしはショルダーバッグ派かつ、子どもの保育園の荷物は肩から掛けちゃう派なので、その上からバサッ!とかぶれるレインポンチョは超便利だと思ってます。
いろいろ見比べたんですが、kiuのレインポンチョは止水ファスナーでアウトドアも安心だし、キッズサイズがあるので娘とお揃いにできるところが気に入ってます。柄もめっちゃ豊富なんですよ!
(袖がばさばさするので好き嫌いは別れると思うw)
雨カバーは買いませんでした
背もたれの低いタイプの前乗せチャイルドシートにつけられる雨カバーも販売されてますが、わが家は最初に「雨の日は抱っこひも!」と決めてしまったので購入しませんでした。
雨の日もママチャリを使うようになってからは、保育園の前に自転車を停めている間にチャイルドシートに雨がかかったり、レインポンチョを着ていても子どもの足が濡れたりするのが気にはなっています。

夏なら拭けばいいんだけど、冬は風邪引かせるわけにもいけないしなー。
結論としては、最初から冬の雨の日もママチャリに乗るつもりの人は早めに買った方が長い目で見てお得だと思います。このへんは、どれくらい濡れたくないかによりますね。
子乗せママチャリへの子どもの載せ降ろし
さて、最大の懸案事項である、子どもの乗せ降ろし問題。
これ、正直けっこうたいへんです!
うちのママチャリは26インチなので、前乗せチャイルドシートに娘を乗せるときは、けっこう高く持ち上げることになります。
ふつうに自転車を止めているときはまだいいんですが、駅やスーパーにあるような前輪をはめ込むタイプの駐輪場は、さらに高く持ち上げないといけないので、正直ツラい。
前乗せチャイルドシートの仕様としては4歳、身長100センチまで使用できるらしいですが、その前に親の腕力が限界になると思う。
あと、娘を下ろすときに足がハンドルに引っかかって靴が脱げることが地味にストレス。
娘がわりと大人しく自転車に乗っているタイプなので、2歳半を過ぎたら後ろ乗せチャイルドシートに交換しようと思います。
子乗せママチャリは倒れやすい
子乗せ電動アシスト自転車でも倒れるときは倒れると思いますが、子乗せママチャリはタイヤが大きくフレームが華奢な分、子どもを乗せると重心が高くなってより倒れやすいので、注意が必要かなと。
私はこの1年間で1度だけ、ママチャリを倒したことがあります。
娘を乗せようとしたときに、足がハンドルに引っかかってママチャリだけ倒れました。娘はきょとんとしてました。
娘がチャイルドシートに座っているときに倒したことはありませんが、子どもは急に動くことがあるので、チャイルドシートに座らせた後に手を離すのは危ない。
万が一に備えて、幼児用ヘルメットも必須ですよ!
KabutoもOGKなんですが、けっこう可愛い柄のを作ってるので、娘の反応がよかったものを買いました。大手の自転車屋さんとかイオンとかでも買いやすいのがよいと思う。

子どもを自転車に乗せるときは着用努力義務が課せられてますし、地震などの災害時は安心感もあります!
わが家で実際にかかった費用
節約派にはいちばん気になるところだと思いますが、実際にかかった費用は、おおよそ15000円でした。以下内訳。
- 前乗せチャイルドシート:5000円
- 取り付け工賃:0円(購入店で取付)
- TSマークの点検:2000円
- 幼児用ヘルメット:3500円
- レインポンチョ(こども用):1500円
- レインポンチョ(大人用):3000円
しれっと「TSマークの点検」なる項目がまぎれこんでますが、これは自転車の点検整備に、1年間の付帯補償(賠償責任補償、傷害補償)がついているものです。
他の保険でこのあたりカバーできていればTSマークの点検じゃなくてもよいと思いますが、いずれにしろ、何年も乗ったママチャリは子乗せする前に点検必須ですよー。
自転車が趣味でもないと忘れがちですが、自転車屋さんで見てもらうとブレーキパッドの摩耗やタイヤの劣化など、けっこう見つかります……。
修理が必要になれば別途部品代と工賃がかかりますが、簡単なものならオマケしてくれることもあります。
非電動の幼児2人同乗用自転車はどう
当初は非電動の幼児2人同乗用自転車も候補として考えていてたので、自転車屋さんにお話を聞きました。
自転車屋さん本人も2児の父親で、毎日2人のこどもを保育園に送迎しているそうですが、そんな自転車屋さんの個人的な経験からはあまりおすすめしないとのこと。
理由としては、幼児2人同乗用自転車はフレームが頑丈な分だけ車体が重く、さらにこども2人分の重量が加わるので、漕ぎ出しが不安定になりやすく、倒れそうになったときに支えるのが大変だから。
「40代の男でもキツイんだからママさんには2人は無理でしょ!」と笑顔でぶっちゃけてくれました。

ほんまに売る気あるんかいなこの人……
自転車屋さん本人は後で子乗せ電動アシスト自転車に買い替え、あまりの快適さに感動したそうです。
というわけで、自転車に乗せる子どもが2人になった場合は、わが家は子乗せ電動アシスト自転車に買い換えます。
まとめ
こんな感じで、わが家では子乗せママチャリ生活を楽しんでいます。
コスパも悪くはないので、自転車に乗せる子どもが1人で、家の周りに坂道がなく、そんなに距離を走らない節約派の方は、ぜひおうちにあるママチャリを活躍させてあげてほしいなと思うんです。
でも、最後にひとつだけ。
「コスパがよい」という理由だけでママチャリにチャイルドシートをつけると、不満が出てきたときに後悔すると思うんですよね。
そんなことで長く付き合ってきたママチャリを嫌いになっちゃうのはもったいないので、子乗せママチャリが活躍できる環境かどうかはしっかり考えてあげてくださいね!
2018年11月に後ろ乗せに取り替えました!
娘が2歳7ヶ月になり、前乗せだとほんとうに娘を持ち上げるのがツラくなってきたのと、冬の雨対策も気になったので、ついに後ろ子乗せに乗せ変えました!
あいかわらずただのママチャリなんですが今日も快適です。後ろ子乗せの製品レビューもしてますので合わせてどうぞ~

2019年の冬に保育園のママ友に後ろ乗せってどう?って聞かれたので本音で比較記事を書いてみました。
