\ ポイント最大46倍! /

底つきメランコリック……ねんね期の記録②生後2~3ヶ月(思い出し育児日記#6)

当サイトのリンクには広告が含まれています
底つきメランコリック……ねんね期の記録②生後2~3ヶ月(思い出し育児日記#6)
  • URLをコピーしました!

こんにちは、つむりです。

前回は生後1~2ヶ月の思い出し育児日記をお送りしました。
ついに夫婦がチーム結成?!ねんね期の記録①生後1~2ヶ月(思い出し育児日記#5)

今回はその続き、生後2~3ヶ月のお話です。この時期は娘が手を使えるようになってきたのが印象的でした。一方で悩まされたのは哺乳瓶拒否。これは後々まで続く頭の痛い問題になります……

私の心身の不調や家庭内のギクシャク感じは継続していましたが、えいやっと外に出てみることで、少しよい方向に展開しそうな気配が出てきました。

それでは本編をどうぞ。

もくじ

生後2~3ヶ月の娘の様子

娘はだんだん手を使えるようになってきました。まずはお手手を発見したようで、顔の前にこぶしをつきだしてずっと見つめていました。ハンドリガードというそうですが、ファイティングポーズにしか見えぬ。

3ヶ月近くなると指でものを引っかけられるようになり、オーボールやタオルを振り回していました。

外部の刺激にも敏感になってきたようで、部屋が暑かったり天気が悪かったりすると機嫌が悪くなりがちでした。6月も過ぎて暑くなりはじめていたので、例年より早くエアコンを活用することで落ち着きました。

視力もだんだん出てきたのかな。私が顔を見せるとにっこりしたり、こぶしを握って見せてくれたり(まるで「わたし、グーがあるのよ!グーよ!」と言わんばかりのドヤ顔でした)、メリーを目で追いかけたり、絵本を読むとじっと見てニッコリしたり。可愛い。いろんなものを目でジーっと見て、ひとり遊びもできるみたいでした。

ベビーカーをようやく購入し、少しずつ外に散歩に出るようになりました。

かねてからの希望どおり3輪ベビーカーです。
3年使用して後悔ナシ!アップリカの三輪ベビーカー「スムーヴ」を不満も込みで徹底レビューします

哺乳瓶拒否に悩む

娘の哺乳瓶拒否にはホトホト悩まされました。

ミルクを調製するは母乳をあげる方が手間もなく身体も楽だったことから(なんせ無料だし)母乳に頼きりでしたが、とにかく哺乳瓶を嫌がるようになりました。

夫に子守りを頼み私ひとりで出かけようにも、夫がミルクを与えようとすると拒否して泣く、泣きすぎて私が帰る頃には死んだ魚のような目になっている。じゃあ哺乳瓶に慣れる練習をしてもらおうと思っても、哺乳瓶の前で1時間以上泣き続ける。ようやく諦めて飲んだかと思えば、少ししか飲んでいないのに諦めたような様子で眠ってしまう。とにかく嫌なのがありありと分かりました。

哺乳瓶を変えたり乳首を変えたり中身を変えたりといろいろしましたがやっぱりダメで、罪悪感にさいなまれました。

育児相談窓口に電話したところ「母乳が自分の飲み物だと理解していて、そうじゃないものが嫌だという意思表示もしているのだから、発達という視点から見るとすごくよいことですよ!」とコメントされました。

発達的にはいいことでも事態は解決しませんでした。私は哺乳瓶拒否の事態を解決したいんだ!とやさぐれた気持ちになりました。共感がほしい相談と、解決策がほしい相談は対処を分けてほしいな…!

睡眠リズムが整う

睡眠の時間帯や寝かしつけは「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考にしました。

睡眠の面では手のかからない子だったのでそこまで必死になる必要もなかったです。お風呂上りの授乳後(18時)、朝までぐっすり眠ってくれることがほとんどだったので、一緒に眠ってしまうなり、起きて家事をするなり割と自由にできていました。

この本は月齢ごとに赤ちゃんの眠りの様子や理想的な生活スケジュールを説明していて便利です。生活スケジュールどおりに生活すると自分で生活ペースを考えなくてよいので、娘が保育園に入るまで重宝しました。この本の就寝時間は8時と早いので、仕事を始めるとスケジュールどおりに過ごすのはちょっと難しいと思います。

だんだん赤ちゃんからこどもになる

娘が時々「ンギャー!」ではなく「ウエーン!」 と泣くようになり、新生児だった赤ちゃんから子どもに近いあかちゃんになりつつあることを感じました。成長するにつれて得るものは多いけれど、それと同時に失われるものもあるんですよね。ひとつ獲得するごとにひとつ失う。

この子が生きている毎日は「ただ1回きりの毎日」で、今過ごしている今日はもう二度とこないかけがえのない今日なのだなとしみじみ思いました。1日の終わりにほっとすると同時に、1日が過ぎてしまったことがとてもさみしくなったり、この1日を大切にできたろうかと考えこんでしまったり。

考えてみれば、0歳児の1日はすごく貴重です。なんせまだ100日も生きてないうちの1日ですよ?

そしてまた泣けてくる。

生後2~3ヶ月のこどもの行事

行事?ではないけれど、生後2ヶ月からの予防接種が始まります。

1歳になったら保育園に入れて仕事をするつもりで、定期接種と任意接種合わせて4種類同時接種しました(ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ)。当時はB型肝炎が定期接種になろうとしていた時期で、秋を待てば公費で接種できることになっていましたが、予防接種を半年遅らせている間に感染して一生後悔するのは嫌だと思い、自費で接種しました。

小児科の予防接種の予約枠の空きが少なく、2ヶ月ちょうどではなく3ヶ月近くなってからやっとの接種でした。小児科の足りていない地域では予約枠争奪戦は産んですぐから始まっています。わが家の場合、生後1ヶ月で予約しようとしたら出遅れました。

赤ちゃんでも親の言っていることはなんとなく分かるらしいので、注射の前に「今日は予防注射の日です、少し痛いけれど大丈夫です。注射をしたら少し病気に強くなれるからね」と言い聞かせました

娘は注射1本目はボーっとしていました。2本目3本目は痛いことに気づいたようで、一瞬「おぎゃっ!」と泣きかけたりもしましたが、「終わったよ、がんばったね、大丈夫」と声掛けするとぴたりと泣き止みました。言い聞かせたかいがあったのだろうか……?

ちなみにロタのシロップは美味しくなかったんでしょうか、先生が飲ませてくれたものを全部、口から出してしまいました(もったいない……)。先生があごを押さえて飲ませようとすると、ものすごく反抗的な目で先生をにらんでいました。あかちゃんでもこんな顔するんだと末恐ろしくなりましたとさ。

当日は少し熱が出て、翌日腫れました。

産後2~3ヶ月のわたし

身体的にも精神的にもヘトヘトでした。

精神面では急につらくなって息苦しくなったり泣きだしたりすることがあり、この時期は何度も子育て相談に電話しました。といっても、この場合なにか解決策があるわけでもなく、ただ話を聞いてもらうだけでした。

私は人生の中でかなり長い間精神科に通っているのだけど、精神的な不調に対処するため妊娠前に止めた薬を再開するかどうかという話まで出てきました。そのため、哺乳瓶を拒否する娘に練習してもらおうとしましたが、なかなかうまくいかなかったこともつらかった。この時期になると娘も分かっていて、授乳クッションに乗せると「ウフー」と声を出して笑うんですよ。なのに大嫌いな哺乳瓶の練習をさせて「ウフー」と笑える時間さえも奪うのか。それも罪悪感を刺激しました。

身体面では手首・足首・膝がとても痛くなりました。産後、ほとんど家に引きこもっていたのに外に出はじめたことで、急激に負荷がかかったことが大きいと思います。

娘を抱えて病院に行くのは大変なので夫に相談すると「土曜預かるから病院行ったら」と口では言います。ところが実際は土曜は休日出勤です。そして日曜は自分の趣味の集まりに出たいからと休む。あくまで自分優先で、自分の予定に支障が出ないなら嫁も休ませてやってもよいということらしい。これが何度も繰り返され、いいかげん夫に期待して待っているのが馬鹿馬鹿しくなってしまい、自力で娘を抱えて行っちゃる!となったら案外いけました。やってみるもんです。

整形外科に行くと近所のばあちゃんたちがたくさんいて、「あかちゃん!」「可愛い!」と娘がアイドル化しました。処置の間もいろいろ話しかけてくれたりして、日頃、話し相手のいない私にはありがたかったです。娘を連れてのんびり外出し、のんびり外食し、整形外科で自分のメンテをしてもらい、ばあちゃんたちに娘が可愛い可愛い言われ、私もいたわられた。痛みが出たから整形外科を受診して身体を診てもらいにいったはずが、心のほうが癒やされて帰ってきた。

それで初めて、自分が一方的に与える側になっていて(なっているような感覚に陥っていて)、いろいろわだかまっていたことを知りました。たまに自分もメンテしないと搾りかすになるんですよ。与えるばかりだと枯渇するから自分もいたわられて与えられることが必要なんです。ほんとうに。

他は、娘にしてあげたいことと、実際できることのギャップがしんどかったです。育児書には娘にいいとされることがたくさん書いてあるけれど、実際すべてしようとすると無理が出てくる。割り切って取捨選択することも必要になるけど、それでこどもによくない影響が出たらと考えると、なかなか割り切れなかったりとかね。世のおかあさんたちはこのあたり、どうやって割り切っているのか聞いてみたいです。

この時期の終わりに~毎日を丁寧に記録したいと思う

身体的にも精神的にもヘトヘトだったとはいえ、少しは余裕があったんでしょうね。

毎日の記録をしっかり残していないことが悔やまれるようになり、5年連続日記を買いました。TwitterだとかLINEだとか、断片的なものは多くあったので、少しずつ振り返ってまとめはじめました。

出産後の写真の整理に取り掛かり始めたのもこの時期だったかな。

お世話慣れしてきたのかしらとも思いますが、この時期のTweetを見る限り振り回されてますね……

次回は3~4ヶ月編でお会いしましょう。
思い出し育児日記#7 100日ベイベー(ねんね期②生後3~4ヶ月)

  • URLをコピーしました!
もくじ