2018年4月にはてなブログを開設したしたばかりですが、7月にWordPressに移行しました。
はてなダイアリーの頃から10年はお世話になっていますし、はてなブックマーク(id:TsumuRi)を通じてご縁のできた方も多く、愛着はとても強いのですが、ブログについて色々思うところがあってWordPressにお引っ越しを決めました。
今回はその理由や経緯のまとめです。これからブログをはじめる方や、はてなブログとWordPressで迷っている方の参考になれば幸いです。
はてなブログはテキストを書きやすいブログサービスです
最初に書いた通り、私ははてなダイアリー時代からのはてなユーザーです。
はてなダイアリーがはてなブログになっても継続して利用していた理由は、やはり書きやすさ。初めてブログを書く人にはおすすめです。
はてなブログの特徴として気に入っているのは、
- 長文を書きやすい仕様
- ユーザー同士のコミュニケーションを促すしくみ
もちろん、他の無料ブログサービスでできるようなデザインの切り替えは簡単にできますし、ちょっとしたカスタマイズも可能です。
はてなブログはとにかく長文を書きやすい仕様になっている
はてなブログのスマホアプリはとてもよくできています。
文字の表示エリアの大きさといい、文字の表示サイズといい、テキスト装飾ボタン表示/非表示を必要に応じて切り替えられることといい、「さあ、スマホだからとか遠慮せず、気持ちよ~く長文を書いてごらんなさい!」と言わんばかりの使いやすさでした。
というわけで、長文を書きたい人には本気でおすすめです。
ユーザー同士のコミュニケーションを促すしくみがある
はてなブログの周辺サービスに、ブログの読者登録、はてなブックマーク、はてなスターなど、ユーザー相互の交流を促すしくみがあるのも、始めてすぐの頃には心強かったです。
読者登録するとお気に入りのブロガーさんと思わぬ交流が生まれたり、コメント代わりにブックマークしたり、足跡代わりにはてなスターをつけたりがきっかけで、ご縁のできた人もいます。
はてなからWordPressへの移行を決めた理由
私ははてなブログを長く使って愛着もありますし、使いやすいブログサービスだとも思っていますが、育児でブログ環境が激変したことから、不便さを感じるようになったのがWordPressへの移行を決めた大きな理由です。
スマホからの更新がしにくい
わたしは兼業おかあさんなので、通勤中や子どもを寝かした後に、スマホでブログを書きます。
最初に書いたとおり、はてなブログのスマホアプリはとてもよくできていると思いますし、スマホブラウザ用の編集画面も用意してくれていますが、パソコン版に比べると機能が制限されているのが不便なんですよね。たとえば……
- 予約投稿できない(アプリ版)
- カスタムURLの設定ができない(アプリ版、ブラウザ版)
- 編集画面でみたままモード、はてな記法モード、直接入力の切り替えができない(アプリ版、ブラウザ版)
はてなブログのせいではなく、私がややこしいブロガーなだけなんですが、はてな記法やhtmlタグが使えなかったり、Amazonのリンクを貼るときに細かい編集ができなかったりと、ちょっと凝ったことをしようと思うと不便なんですよね。
はてなのスマホ版は、テキスト装飾をあまりしない長文書きさんに最適化されていると思った方がよいですね。文字装飾やAmazonなどへのリンクを多用する人は要注意です。
はてなブログPROにしないとデザインに制約が多い
2018年6月18日、大阪北部地震の影響で何日か会社を休みました。

眠っているこどもの隣で横になっても眠れなかったわたしは、スマホで地震の情報を検索していることが多かったです。
そのとき、大阪北部地震の体験を載せた、いくつかの子育てブログに出会ったんですよね。
- ぽてこさん(@potekonet):マンション最上階で被災しました。震度6弱の直下型地震を2度経験して学んだこと
- さわこさん(@usakonkon117):【家庭でできる地震防災対策】 防災グッズの見直し・補充と幼児連れの災害時対応
とても素敵なデザインで、他の記事を次々と読みたくなるような仕掛けが施されていて、余震がなくなって生活が落ち着いたらこんなブログにできたらいいなあ、その前にまずは生き残らなきゃ……と勇気づけられました。
マジで勇気づけられたんだから、ブログの力すごいです。
はてなブログでもこういった素敵なデザインは作れるのだなと思い、生活が落ち着いてから、はてなブログのカスタマイズを調べましたが、わたしが惹かれたデザインにするには、はてなブログPROでしかカスタマイズできない部分を変更する必要があることが分かりました。
そう、はてなブログ無料版はデザインに制約が多いということに気づいたんです(今頃かよw)
はてなブログPROとWordPressにかかるコストは同程度
はてなブログで理想的なデザインを設定して続けるには課金が必要なことが分かったところで、費用を調べてみました。
すると、レンタルサーバーを契約してWordpressを入れても費用はあまり変わらないことが判明。
- はてなブログPRO
1ヶ月毎契約更新で1008円/月、1年更新で703円/月、2年更新で600円/月。 - ロリポップ
1ヶ月毎契約更新で600円/月、半年以上更新で500円/月。
ロリポップは初期費用が別途1500円かかりますが、1年で按分すると125円/月なので、足してもだいたい同じくらいです。
ちょっとくらい趣味にお金をかけるのもありだと思い始めた
わたしはもともと節約家です。
正確にはお金を使うのが下手と言った方がいいかもしれませんが。
こどもが生まれてからは家にいる時間が長く、復職後も時短勤務でお給料がかなり減ったので、輪をかけたように自分にお金を使わなくなりました。
最低限の服と化粧品と、あとは時々本を買えたらいいかなというレベル。
もちろん、こどもには必要なお金を使いますし、夫はけっこう好きになんでも買ってます。
こういう生活を長く続けると、なんだか自分だけ頑張ってる気分になって、心がすさみます。すると「わたしだけ頑張ってるのに、あなたたちは!」と、なんにも悪いことをしていない人たちを恨みはじめる。
あまり良い傾向ではないので、なにか自分だけのために少しお金をかけようと思っていました。
不思議なことに、サーバーを契約してWordpressを触りはじめてから、すさんでいたこころが癒されています。
多分、この世界には大切にしなければいけない無駄遣いがあるんです。月々のサーバー代で家庭が円満になるのなら安いものだと思いません?
サーバーはエックスサーバーにしました
費用の比較のところにロリポップ!を挙げといてなんですが、エックスサーバーを契約しました。
選んだ理由は、
- WordPressユーザーさんに評判がよいこと
- ちょうどドメインプレゼントキャンペーンをやってたこと
エックスサーバーは時々初期費用無料キャンペーンや、ドメインプレゼントキャンペーンをしています。いずれもかなりお得なのでエックスサーバーを契約するなら絶対にキャンペーン中がおすすめです。
ドメインプレゼントキャンペーン時にエックスサーバーを契約すると、契約時に取得または移管した独自ドメインの更新手数料が、サーバーの契約期間中はずっと無料になります。
エックスサーバーは高品質と手厚いサポートがウリな分、料金は若干お高めですが、独自ドメイン無料ならまあいいかと思いました。お得感に弱いわたしです
これからはWordPressで心機一転やっていきます
エックスサーバー契約後、Wordpressに移行するべく睡眠時間を削っていろいろしてました。久々に触ったWordpress、htmlやCSSの文法もだいぶ忘れかけてはいたけれど、コードをちまちまいじる作業はとても楽しいです。
WordPressの移行時に参考にしたサイトは以下の通りです。
- WordPressの始め方
ぽてこさん(@potekonet)【簡単5ステップ】独自ドメインを取得しWordPressでブログを開設する方法 - はてなからの移行手順
yuppoさん(@yuppo_ufufuya)【後編】はてなブログProからワードプレスに引越しました - WordPressテンプレート
わいひらさん(@MrYhira):Cocoon - HTML&CSSのカスタマイズ
サルワカさん(@saruwakakun):コピペで使えるCSSデザインサンプル集(Web用コード250個以上まとめ)
WordPressのスマホアプリも使いやすく、カスタムURLや入力モードの切り替えなど、細かい設定もできますし、記事を書くストレスが少し減りました。
それでもわたしは「はてな」がすき
はてなブログからお引っ越しをすることにはしたのですが、わたしはそれでも「はてな」が大好きです。
はてなブログの前身となる「はてなダイアリー」を使ったのは10年くらい前。
当時は「はてな村」「モヒカン族」「ハンドアックスの投げ合い」とか言われており、はてなってそんなやばいブログサービスなの?と思ったこともありました。
ユーザー同士のコミュニケーションが取りやすい仕組みのおかげでプロレスの場外乱闘みたいになってただけだと思います。多分。
はてなブックマークやはてなスターがきっかけでご縁ができた方もいますし、これからもはてなのサービスは使い続けると思います。

引き続きよろしくお願いしますね!