ベビーグッズの中でけっこう迷ったし難しかったな~と思うものが、離乳食期以降のお食事エプロンです。つけてくれるかどうかは娘次第なところもあり、失敗も多かったし。
もしかしてこういう微妙なとこ知りたい人もいるかな~と思いまして、わが家のベストをシーン別にまとめました。あかんかったやつも載せてます。笑
【普段使い】コンビミニ・ベビービョルン・マイクロファイバータオルエプロンの使用感
【おすすめ】コンビミニ 長袖お食事エプロンは可愛くて持ち運びにも便利
普段使いのお食事エプロンとして、わが家でいちばん長く活躍しているのがコンビミニの長袖お食事エプロンです。
(画像出典:コンビミニ公式サイト)
0歳の時にMサイズ(65~90)を購入し、3歳になっても使ってます。Mサイズはそろそろパツパツですが、Lサイズ(90~100)もあります。
このエプロンは生地が柔らかく、柄も可愛いところが本当に気に入っています。3柄購入しましたが、娘のお気に入りはイチゴ柄、私のお気に入りは水玉柄と、微妙に趣味の合わない母娘です……
普段使い用として特にこだわったポイントは長袖であること。親が食べさせることから始まる離乳食ですが、いずれベビーが手づかみ食べを始める時期がきます。わが家ではその時期がちょうど長袖の季節に当たり、手づかみ食べで袖口が汚れたら洗濯がめんどくさいというズボラな理由で長袖のエプロンを選びました。

ま、その時期離乳食拒否してたから取り越し苦労でしたけど。笑
その後食べてくれるようになってからは、手づかみのときやソースのかかったメニューのときに本当に安心感がありました。
生地は撥水加工されていますが、洗濯機で雑に洗ってたら撥水は案外すぐ落ちました。でも、ナイロン100%の生地は少量の液体なら通しませんし、カレーやハンバーグのソースがついても洗濯のみで落ちてシミになっていないので、漂白なしで今のところは問題なし。
洗濯表示は手洗いまたは洗濯機の手洗いコースってことになってますが、わが家では洗濯ネットに入れて普通コースで回しちゃってます。コンビミニさんごめん。
それからこのエプロン、生地が薄手で柔らかいので長袖のわりに携帯性もよいです。くるくるたたむとコンパクトになり外出時もかさばらず、どこにでも持っていけるところも好きです。
コンビミニには公式ショップと楽天市場店がありますが、どちらかで品切れでも、もう一方で探すと在庫がある場合があります。個人的には、公式ショップの方が色柄が揃ってることが多い印象を持ってます。

柄違い豊富ですし袖なしタイプもあるので、選ぶのがある意味大変かも?!
このエプロン本当に大好きなので愛用者レビューを書きました(笑)
→コンビミニの傑作!長袖&袖なしのお食事エプロンを0歳から5歳まで使用した感想
【微妙】ベビービョルン ソフトスタイは素材の硬さで好みが出る
実は娘の初めてのお食事エプロンはベビービョルンのソフトスタイでした。離乳食を始める前、生後4ヶ月くらいで購入した記憶。
こちら口コミでは食べこぼしキャッチに定評があり、お手入れも食器と同じ感覚で丸洗いできて楽々と大人気ですが、残念ながらうちの娘には合いませんでした。エプロンが硬い素材のせいか、つけると嫌がってもぎ取って投げ捨てるんですよね。もはや離乳食どころじゃなかったので使用をあきらめました。
娘はどちらかというと慎重で警戒心の強いタイプのベビーだったので、性格的なものだと思います。わが家のように神経質ベビーの場合は、試着してから購入した方がいい製品だと思います。
【好き】マイクロファイバー タオルエプロンは液体に強く拭き取り性がよい
硬い素材がダメなら、柔らかいものならどうだ!と試しに購入したのがこちらのマイクロファイバータオルエプロン。イオンで買いました。
首周りは平ゴムで、スナップボタンで留めるので、娘にもぎ取られないのがよかったです。また、生地が柔らかく普通のスタイとあまり変わらないので、娘も嫌がったりはしませんでした。
このタオルエプロンが最高に活躍した場面はおやつタイムの牛乳です。防水性の高いスタイの場合、液体は吸収されないので、ポケット部分にたまるか、こぼれおちるか、ポケットにたまった液体を娘にひっくり返されるという事故が起こるかするんですが、このタオルエプロンだと液体をこぼしたそばから吸収するので安心でした。こぼれた分もこれで拭き取れますしね。(←雑)
一方、このタオルエプロンの弱点はごはんつぶでした。おかゆなんだかごはんなんだか中途半端な時期のごはんつぶは、マイクロファイバーの繊維にべちゃっと貼りついちゃうので本当に強敵でした。洗濯しても時々残るし。
そこで、お食事には向かないと思い、先に書いたコンビミニの長袖エプロンを購入し、このタオルエプロンはおやつ用になりましたが、コップ飲みがおぼつかない時期のおやつ用としてはとてもよくて、そこそこ長く愛用しました。

マイクロファイバー素材のお食事エプロンってあんまり出回ってないみたいなので、欲しい場合は店頭で見かけたら買いかも。minneにも手作り品がちょこちょこ出品されてますね(minne検索結果)
【保育園】100均お食事スタイの使用感
【おすすめ】ナカノ ベビーランチスタイはコスパ抜群
保育園用に活躍したのは、コスパ抜群の100均のベビーランチスタイです。
こちらは株式会社ナカノの製品で、SeriaとCan☆Doで購入したことがあります。ネット情報だとダイソーにもあるらしいです(未確認)。
素材は、ポリウレタンで防水コーティングされたポリエステル生地で、ポケット部分のみビニール製です。色違い柄違いも色々あるので、性別問わず使いやすいと思います。うちは初めは下の画像のアニマル柄を使ってて、星柄をリピートしました。
(画像出典:株式会社ナカノ:Pocca Pucca)
このエプロンは、保育園で指定された袖なしのスタイ型であることを前提に、生地の柔らかさとコスパを重視して選びました。
娘が通う保育園では、0歳児クラスから2歳児クラスの初期まで、お食事エプロンを毎日3枚使います。洗濯を考えると2セット、予備を考えると3セット欲しい。となると合計9枚!(すぐ乾くので6枚あれば足りました)。
さらに、保育園で使うということは、使った直後に洗濯できず、保育園の快適な室温の中で濡れたおしぼりと一緒に夕方まで放置されるので、カビるリスクがめちゃくちゃ高いんです。
以上のことから、枚数を揃えやすく、カビても惜しげなく買い換えられるコスパは必須でした。実際半分くらいはカビの黒い斑点が出て買い換えたので、このエプロンにして大正解でした。2年間で1500円というコスパはやはり強かった。
エプロンの使用感としては、娘が嫌がらずにつけてたのでOKだと思います。エプロン部分のサイズ感はコンビミニより小さめですが、保育園でお洋服を食事で汚すことがほとんどなかったので、サイズ的には十分かと。
洗濯表示は手洗いですが、これも洗濯ネットに入れて洗濯機でガシガシ洗ってました。
【微妙】同じ100均の商品でも使いにくいものもある
100均商品でも、合わなかったエプロンもやっぱりありました。
Seriaなどにあるディズニー柄の食べこぼしガードエプロンは、素材が硬めなせいか娘は嫌がりました。
(Amazonに柄違いあるけど割高…!)
ミニーちゃん好きだからミニー柄なら喜ぶと思ったんですが、柄よりも首周りの不快感が勝ったようです。
同級生ベビーはこちらがお気に入りで、喜んで使っていると聞いたことがあるので、本当に好みって千差万別だなと思います。
透明で似た形のエプロンとしては、ベビーザらスの3枚入り(残念ながら100均ではなく3枚1000円)も使ったことがあります。こっちはビニールが柔らかかったためか、娘は嫌がらずにつけてくれました。でも、私は保育園用はナカノ推しです😇
【おしゃれ】マールマール・Nenetの使用感
【おすすめ】MARLMARL bouquet for kidsはドレス感覚で娘のお気に入り
最後はおしゃれ用ということで、MARLMARLのbouquet は、現在わが家で最も熱いお食事エプロンです。
(画像出典:MARLMARL公式サイト)
MARLMARLは、出産祝いギフトとしてまあるいスタイやドレスライクなエプロン
が大人気なブランドですが、キッズサイズやお洋服も作ってるって御存知でした?

私は知らなくて教えてもらいました~笑

わが家に出産祝いとしていただくことは残念ながらありませんでしたが(笑)、前々から憧れはあったので、七五三参り後の会食にかこつけて2歳半の時にキッズサイズを購入しました。見てのとおりキッズサイズはかなり丈が長めなので、離乳食期に購入するならばベビーサイズがいいと思います。

ベルメゾンにもエプロンドレスがありますが、憧れと丈の長さでMARLMARL(笑)
本当に可愛いエプロンで、わが家ではプリンセスごっこの衣装としても大活躍しています。保育園児なので、平日はシンプルなお洋服しか着せてやれませんが、おしゃれ心が芽生えた娘は、シンプルなお洋服の上にこのエプロンを着け、くるくる回って喜んでいます。
休日はスカートを履き、その上からエプロンドレスとして装っているので、もはやエプロンなのかおしゃれ着なのか、よく分からなくなってきました。なんならこのまま出かけてしまいます……(引っ掛かりそうな場所だと脱がすけど)
このエプロン、可愛いだけではなく、性能もなかなか。丈が長く、身体の側面までしっかりカバーしてくれる幅もあるので、汚したくないお洋服を着るような、少しかしこまった場面では特によいと思います。
生地は撥水加工されたポリエステル100%素材で、カレーをこぼした後に拭き取って洗濯する程度でも今のところシミはできていません。うちのは生地がピンクでシミが目立ちにくいのかも?
機会を選ばず、エプロンとしてもおしゃれ着としても活躍しますし、おしゃれに目覚める2歳3歳の年頃のお嬢さんは特に喜ぶと思います。お値段がお高めで、枚数を揃えにくいのだけが難点かなぁ。1枚分のお値段でコンビミニ3枚買えますし。やっぱりお祝いでもらいたかった~というのが本音です(←まだ言うか)
ちなみに、お祝いにするなら公式ショップのラッピングが断然可愛いです(これも教えてもらった 笑)。娘に買ったときに、MARLMARLの実店舗でラッピングを見ましたが、本当に可愛かったです😇
【好き】nenet 防水スタイは厚手しっとりの素材感がいい
同じくおしゃれ用というか、お出かけ用として活躍したのが、産院で記念品としていただいた、Nenetの防水スタイです。
裏側がしっかり防水加工されたポリエステルスムースの生地は、他のエプロンよりも厚手でしっとりとした手触りで、触っていて気持ちいいですし、大判なこともあってかなりの安心感がありました。
ベビーピンクのエプロンの肩にちょこんとついた天使の羽根が、ベビー時代の娘が着ると本当に可愛く、胸に産院の名前とキャラがドーンと刺繍されていることを気にしなければ、お出かけ用にもよかったです。

実は娘が1歳のときに身内の結婚式があったんですが、抱っこすれば娘の胸は隠れる前提でこのエプロンを持っていきました(笑)
このエプロンも大好きなんですが、まったく同じものを購入できるところをネットで見つけられなかったため、おすすめと書くのは控えます。購入できるならおすすめに入れたいのが本音ですけどね(あ、でもちょっとお高め)。
nenetの公式ショップには、柄の入った羽根なしのものが掲載されています。もしかしたら産院の記念品限定なのかしら。残念~
わが家のお食事エプロンのジャンル別おすすめはこれ
この記事では、わが家で本当に大活躍したお食事エプロンをランキングしようと思ったんですが、特にお気に入りの3つがそれぞれ個性がありすぎてランキングしにくいという結論に至りました!
というわけで、ジャンルごとにそれぞれベスト1を発表する形でまとめたいと思います。
\じゃじゃん!/
- 普段使い部門No.1
コンビミニ 長袖お食事エプロン - 保育園部門No.1
ナカノ ベビーランチスタイ - おしゃれ部門No.1
MARLMARL bouquet for kids
お食事エプロンって素材も形も様々で、ベビーの好みもあるので選ぶのがとっても難しいですが、参考になれば嬉しいです😇