こんにちは、つむりです。
大阪北部地震の発生から丸1週間が経ちました。
震度6弱の地域にあるわが家は、ガスが1週間停まりました。
昨日ガスが復旧して生活も少し落ち着いてきたので、地震発生の当日から本日までの暮らしを振り返ってまとめます。防災対策のヒントになれば幸いです。
1週間を乗り切った勢いだけで書いたので、あとで思い出すことがあれば加筆修正します。
地震発生当日:6月18日(月)
地震発生当日の朝は、2歳の娘の機嫌がやたらに悪かったです。朝食をなかなか食べず、着替えは「イヤ!」と逃げ回り、いつもより5分か10分ほど遅れて家を出ました。朝のテレビで台風が発生したと聞き、曇りなのか雨なのかよく分からない天気だったこともあり、気圧のせいかしら?と思っていました。
保育所までは自転車で通っています。保育所に自転車を停め、娘を座席から下ろすとまだなんとなく嫌がっていて、いつもは2階の保育室への階段を自分で登るのに、この日に限って「だっこ!だっこ!」と言いました。
しかたなく娘を抱っこして階段を登り(重い!)、踊り場に差し掛かろうかとしたときでした。
地震発生の瞬間!私は保育所の階段にいた
突然大きな揺れを感じ、身体が後ろに浮いたような気がしました。とっさに娘を抱え込んでしゃがんだので踊り場近くから転落することは免れたものの、それ以上は何もできませんでした。
階段を降りようとすると身体が浮きそうになるので動くことはできないし、片手を離すと娘が落っこちてしまいそうで、自分の頭も守れなかった。せっかくタオルやシーツがパンパンに詰まったバッグを抱えているというのに……。転落や落下物によるケガがあったら負傷者として数えられていたかもしれません。
揺れが収まってから保育所の外に避難
揺れが収まった後、保育所の職員に誘導されて園舎の外に避難しました。保育所に残っていた保護者はそれぞれ自分の子どもを連れ、職員は早朝保育中の子どもを連れて出ました。大きい子の中にも怖がって泣く子が何人もいて、保護者や職員に抱えられていました。
点呼と解散を待つ間、なんとなくクラスごとに固まって、子どもを遊ばせながら保護者同士で雑談したり連絡先を交換したり。非常事態の中、顔見知りと話ができることは心強く、娘が保育所に通っていて本当によかったと思いました。
皆さん口々に言ってましたが、緊急地震速報はまったく鳴りませんでした。直下型はいきなり来ます。
保護者がこれからのことを心配してあれこれ話しあう中、ちょろちょろとあちこちに行こうとする娘。娘が「こわれてるねぇー」と指さした先には大量に崩れ落ちた瓦……そこは私が娘を送った後、いつも通る道でした。いつもどおりの時間に家を出ていたらと思うと恐ろしくなります。私は娘に命を救われたのかもしれません。
待機中の娘には幼児用の自転車用ヘルメットをかぶせてました。とても安心感がありました。自転車用ヘルメットの着用は今のところ努力義務ですが、防災にも役立つため自転車派は買って損はないと思う。
保育所はお休みになり、災害時の引き渡しカードに子どもを引き取ったことを示すサインをして解散しました。ぽつりぽつり、雨が降りはじめていました。
地震の直後に夫からLINEがあったので、帰れそうなら帰ってきてほしいと伝えましたが、会社の様子を見に行きたいと言って出勤してしまいました……。(←何かのフラグ)
地震直後の自宅の様子
鉄筋コンクリート造りの集合住宅の敷地内には、心配そうな顔の近隣住民があふれていました。点呼する自治会長。建物に大きな損傷はない様子で、住めない状況になったご家庭はなさそうでした。そう聞いても家に入るのは怖かったです。
地震直後の台所の様子
玄関を入ってすぐの台所で、まず目に飛び込んできたのはひっくり返ったメタルラック。ラックに置いてあったものが散らばっていました。食器は扉つきの背の低い食器棚にしまっていたので、ガラスなどの飛散はありませんでした。
キャスター付きの頑丈なカートに食器洗浄乾燥機を置いていたのですが、揺れで1mほど動いてしまいました。帰った時にまだ稼働していたのがなんだか間抜けで笑ってしまったけど、ホースが根元から抜けなくてよかったです。抜けてたら床上浸水してたかも。
開けっ放しで使う水道蛇口は緊急止水弁をつけた方が安心と感じました。
→水道屋さんの水の話|洗濯機水栓は開けっ放しで大丈夫?年末年始帰省の前に
地震直後の居間の様子
背の高い棚がある居間はほとんど被害がありませんでした。
棚を固定していたのがよかったのか、家具の向きがよかったのか、転倒した棚はなく、唯一、書棚の高い位置の開き戸に入れていた「ステッドマン医学大辞典」「細胞の分子生物学」(どちらも厚み10cmくらいの本)が飛び出していました。娘の食事テーブルのそばに落下していたので、もし食事中だったらと考えるとゾッとしました。
背の高い棚は本体を固定するのはもちろん、開き戸にロックをつけた方がよいと痛感しました。重いものを上の方に収納するのも金輪際やめよう。
家具の向きについては、建物は長い辺に向かって揺れるという話があります。
→【地震対策】マンションにお住まいの方は、家具の向きを変えるだけで被害を軽減できる
地震直後のごちゃっとした部屋の様子
娘がいつも遊んでいるごちゃっとした部屋(としか言いようがない)は、地震の後もごちゃっとしていました。地震で散らかったのか、娘が散らかしたまま家を出たのかよく分かりません。
夫のガジェットコレクションとヘンな像が落下した以外は特に変わった様子はありませんでした。
押し入れを開けると中身が少し崩れていました。
地震直後の寝室の様子
寝室には布団しか置いていないのでまったく変化なし。
こちらも押し入れの中身は少し崩れていました。
何もない寝室は、他の部屋を片付ける間に娘を待機させる部屋として役立ちました。
地震の起こった日にできたこと
片づけている間に昼になったので娘に食事を作りました。
ガスは止まったけど電気は使えたので、電子レンジで温めたものや、果物などを食べてもらいました。ごはんをたくさん炊いて冷蔵庫に入れました。
水道管が破裂しているのをテレビで見て、飲料水用ポリタンクと浴槽に水をためました。
食事の終わった娘が眠そうにしていたので、だっこひもに入ってもらって買い出しに出かけました。晴れていて助かりました。
スーパーは人だらけで、水やカセットコンロや非常食などはすでに売り切れでした。売っていても娘をだっこひもに入れていては量は持てませんけどね。とりあえず、普段の食事と保存できるお惣菜を少し多めに買って帰りました。この時ほど夫の不在を恨めしく思ったことはないと思います。
保育所のママさんから「避難所に行ってみる」と連絡があったので、経路の確認もかねて避難所に行きました。避難所は自宅と違って倒れてくるものがなく、広々して子どもたちにはよかったみたいです。一人ではなく、知った顔で固まっている状況も心強かった。
避難所にいる間にも何度か余震がありました。
家の片付けの目処がついたり、家族の帰宅でこどもの世話要員が確保できた家庭から帰宅しました。
娘が興奮状態になる
娘は地震の後から落ち着かない様子で、片づけた後も倒れたラックを指さして「たおれてたねぇ」「こわれてるねぇ」と言ってみたり、機嫌が悪くてすぐに「ギャー!」と泣いたり、昼寝をしてもすぐに起きてしまったりでした。地震の直接の影響だけではなく、私に余裕がなくて優しくできなかったせいもあると思います。
夜はなかなか寝つけずにぐずったり、いつもはしない夜泣きで起きてしばらく泣いたりしました。こうなると親も休めず疲れが溜まります。
そういえば、初日から報道のヘリがうるさく感じました。12時〜15時の時間帯は子どもにとって貴重な昼寝の時間であり、同時にワンオペで子どもを世話するしかない状況の親がゆっくり休める貴重な時間でもあるわけで、少しは考えていただきたい。
夫が帰宅難民になる
会社に行った夫は帰宅難民になりました。
出勤していたのはごくわずかの早朝組だったようです。それならお昼の時点で帰ってきてほしいと伝えましたが、「電車が動いてないから今日帰らないかも」という返事。結局、車出勤した同僚に同乗させてもらい、21時少し前に帰ってきました。いつもより渋滞していて、大阪市内から自宅最寄り駅まで3〜4 時間くらいかかったようです(渋滞がなければ1時間程度の距離)
夫の話では、電車内は緊急地震速報が鳴っても揺れはほとんど感じず、電車は静かにスーッと止まったということです。自宅も私が片づけてしまったので、そんなに大した地震じゃないと思っているようでした。温度差を感じました。
地震発生翌日:6月19日(火)
保育所が休所したので私は仕事を休みました。この日は大雨の予報でした。
娘は朝からあまり食欲がないようでした。すぐ「イヤ!」となり、食べさせようとすると泣いて怒ります。地震の影響か、イヤイヤ期の本格化かよく分かりません。
娘があまりに食べないので、お昼までに少し気分を変えようと思って娘を外に連れ出しました。コンビニはお昼前なのに棚がスカスカで娘の食べられるものはほぼありませんでした。スーパーのフードコートは営業していましたが、ガスが使えないため麺類はなし。いちごミルクを飲みたがるので与えたところ、やっと少し食事を食べるようになりました。
スーパーに水が大量入荷していましたが、持てないので断念。カセットコンロとガスは売り切れていました。電気が止まる事態に備えたかったのですが……しかたないので大阪市内に出勤した夫に依頼。公共交通機関が生きているって素晴らしいです。
この日は娘が昼寝したので、その間に私も横になって休みました。
暑さで身体がベタベタしてきたので、ベビーバス(2歳になっても捨ててなかった!)に水をため、IH調理器でお湯を沸かしてぬるま湯を作って行水しました。2歳の娘は全身洗えますが、大人には足りませんでした。
地震発生3日目:6月20日(水)
保育所が引き続き休所したので私は仕事を休みました。この日も雨でした。
夫が午前中だけなら休めるとのことで、私の職場からの救援物資を市内中心部までもらいに行きました。前日までに水の買い出しができていなかったので、とてもありがたかったです。帰りに買い出しもしました。スーパーに水、売ってた……。
この日の夕方くらいからスーパーの防災用品などの在庫が戻ってきたのです。むしろ以前より充実してる。
自衛隊の入浴支援や銭湯の営業再開でお風呂環境が整ってきました。雨で娘を連れ出す気になれず、またしてもベビーバスにぬるま湯を作って行水しました。身体はよいのですが、さすがに頭がねちゃっとしてきました。
この日、3日間の生活を振り返りながら書いたブログ
→2018年大阪北部地震~2歳保育園児ママのその日防災体験談
地震発生4日目:6月21日(木)
保育所が協力日扱い(どうしても都合がつかない家庭のみ預かり対応)で再開しました。ただしガスが復旧していないのでお弁当持参とのことでした。勤務先から「今週中は休んでも問題ない」とありがたい言葉をいただいたので、娘と一緒にいました。
とは言え、娘が家の中に飽きてしまっていたため、午前中から子育て支援センターにいきました。自宅よりは落下物が少なく安全に配慮された環境で広々遊べますし、消防署や市役所がすぐ近くなので安心感もありました。
遊び疲れた娘がだっこひもで昼寝している間に買い物をし、その後は一緒に休みました。新生児期の育児を思い出した。
娘が起きてから自衛隊の入浴支援に出かけました。女性列はとても長く、公園に15時到着で入浴が終わったのが17時。子育て世代の女性には子どもが1人か2人ついていて、どうしても子どものお風呂に時間がかかるのだと思います。一方で男性列は空いていました。男性は昼間は仕事に出かけていることが多いですが、男の子だけでも父親が引き受ければ混雑しないのになあと残念に思いました。
すぐ近くでボイラーを炊いているので、行列から脱衣所まではものすごく暑かったです。子どもたちは汗だくでした。管理する女性自衛隊員は制服で暑さに耐えていましたが、辛そうな顔をするでもなく笑顔で応対してくれて、さすがに鍛えてるなあと思いました。浴槽のお湯はぬるめで、娘にはちょうどよかったようです。私はお湯の出るシャワーが使えるのがありがたかったなあ。頭がスッキリした。六甲の湯の隊員さんたち、遠くまでありがとうございました。
地震以来、初めて夜中に目を覚まさずに朝までぐっすり眠れました。お風呂効果でしょうか。
地震発生5日目:6月22日(金)
保育所はいちおう通常保育に戻りました。ガスはいまだ復旧せず。私にだんだん疲れが出てきて頭が回らなかったので、娘と一緒にいました。
午前中から子育て支援センターに娘を連れていき、遊び疲れて抱っこひもで眠ったすきに買い出し&昼寝。
営業再開した銭湯に電話をかけると「昨日までよりは混雑していない」とのことで、15時頃から銭湯に出かけました。確かに待ち時間ゼロでした。娘は大きなお風呂にはしゃいでいましたが、お湯が熱くて湯船には入らず、洗い場で遊んでいました。大人にはちょうどよいお湯でした。シャンプーとリンスの寄付や、飲み物の寄付があったそうで、銭湯のおばちゃんが提供してくれました。ごちそうさまでした。落ち着いたら時々娘を連れていきます。
この日は街の中でガス工事の作業車を何台も見かけました。災害復旧車だったかなんだか、お揃いのステッカーを車に貼っていて、輝いて見えました。
5日目まで復旧車が来なかったことについて補足しておくと、大阪北部地震で都市ガスが停止した地域のガス基地は吹田にあり、近い方から順に復旧が始まるので、ガス基地から遠く離れた地域の復旧工事は最後の最後になったというわけです。長かった。
さすがに5日目にもなると余裕が出てくるのか、出かける時にずっと上ばかり見ていたことを自覚しました。電柱にぶつかりそうになって初めて前を見ていないことに気づいたんですが。地震の後は、電柱が倒れたり落ちてきたりしたらどうなるかを考えていたり、高い塀や屋根瓦を確認したりしがちになるようです。
あらためて周囲を見回すと、ごく近所に屋根瓦の落ちた家やヒビで半壊になり「危険」「要注意」の貼紙がある家があって被害の大きさを思い知りました。情報としては知っていたけど、やっと体感になったような、そんな感じでした。
地震発生6日目:6月23日(土)ガス復旧!
雨。この日は夫が休みだったので夫に子守りを頼み、コンビニ受け取りにしていたおしりふきを引き取りに行っている間にガスが復旧していました。
地震が起こってから初めて娘と離れました。おしりふきを引き取ったついでにコンビニでカフェラテを買い、コンビニ前の地べたで飲んだのがやたらにおいしくて、このまま融けて地べたになりたいとか考える程度には疲れてました。
夫は午後からホームセンターに買い出しに行きました。水道からホースが外れたとき自動で給水を停止する部品を調達。
家の中に飽きた娘が夫についていったので、私は窓に防災フィルムを貼りました。雨の中なにかあったらどうしようと心配にもなりましたが、考えてもしかたないのでとにかく作業作業。
深夜の23時頃に余震(震度3)があったのでまだ油断できません。ちなみに夫はその時刻ワールドカップを見ていたのに余震に気づいてなかったようです。これに限らず、地震に対する温度差がすごかったです。また別の記事で書きます。
地震発生7日目:6月24日(日)
晴。地震前から美容院に予約を入れていたので、リフレッシュを兼ねて出かけました。美容院の中の話題はさすがに地震一色でした。
美容院で「地震のときすごい音がした」と言う人が多かったのに驚きました。私はあの地震の瞬間の音が思い出せなない。むしろあの地震の瞬間ってすごく静かだったように思うんですが、聴覚だけ解離してたのかなあ。
その他にも、地震からこれまでの街の様子だとか、漏れ聞こえてくる話で初めて知ったことがかなり多かったです。歩道の縁石が浮いていたり、地面が波打っていたりに気づいたのもこの日でした。ようやく足元が見られるようになったというのか、地に足がついたというのか。ただいま現実。
夕方、お風呂の壁に小さなヒビを見つけて「ギャー!」となりました。いつできたんだろうか。広がらないとよいのですが。
壁にひび割れを見つけたときの対処法!地震への対策が必要なことも!
地震発生8日目:6月25日(月)
これを公開した今日、地震後初めて娘を保育所にあずけて出勤しました。
1週間経ってもまだ不安は残りますし、まだ警戒態勢が解けていないようで、仕事をしていても頭の片隅でずっと地震のことを考えているような状態です。あまり身が入らなくてよくない。仕事中にまた地震が来たら、娘の好きなおやつと飲み物をたくさん買って、大阪市内から歩いて迎えに行かなきゃとか考えて、胸が詰まりそうになったりとか。
災害のあとは多かれ少なかれ精神的な影響を受けるものなので、しばらくはこの状態もしかたないのかなと考えていますが、1ヶ月経ってもこのままなら専門的なケアを受けることも考えた方がいいのかなと心づもりだけはしています。
生活はほぼ元に戻ったとは言え、地震の影響はまだ続くようです。隣の市ではブロック塀が崩れて幼い命が失われました。避難所で生活されている方もかなりの数いらっしゃいます。このまま何事もなく、平穏な暮らしに戻れますように。