2019年に入ってから、楽天が運営するSNS「楽天ROOM」(以下、ROOM)に登録して楽しくレビューを投稿していた私ですが、始めてから約半年後の2019年9月、ROOMのおすすめユーザーに掲載していただきました!

これはもしや「ROOMをブログで紹介しといてね!」という遠回しな催促なの?(←言ってないことを読み取るマン)
ちょうどいい機会なので、今回はROOM歴半年の初心者目線で、
- ROOMのいいところや正直微妙なところ
- ROOMに投稿して楽天ポイントをもらう方法
を紹介します。
詳細な解説記事ではありませんが、ROOMを初めて知った人や始めたばかりの人がROOMの全体像をふんわり理解できる内容に仕上げましたので、ゆる~くお楽しみいただければ幸いです。
楽天ROOMは「モノでつながるSNS」
SNSと言えば、TwitterやInstagram、Facebookが主流だと思いますが、
- Twitter:140文字でつながるSNS(@TsumuRi)
- Instagram:画像でつながるSNS(@tsumurinote)
- Facebook:リアル人脈から広げるSNS
というのが各SNSの特徴かと思います。ごめんなさい主観です。そして、これら主流のSNSとは違うROOMの特徴ってなによ?という話をすると、
- ROOM:モノでつながるSNS(※楽天市場で取り扱いのある商品に限る)
ということになるのかなあと。ちなみに公式アプリの紹介ページでは「集める」「つながる」「おすすめする」楽天市場のショッピングSNS」と説明されていました。
そしてこの「モノでつながる」というROOMの特徴が、私にとってはとても使いやすかったというわけです。
楽天ROOMの魅力は「モノが語りやすい」ことにある
ROOMを知った当時の私にはちょっとした悩みがありました。それは、買ったものや読んだ本をブログで紹介したいけど、記事を書く時間を取れずブログに載せられないままに旬が過ぎていく!ということ。
買ったものをブログで紹介するのは、私にとってはいいところも悪いところも余すところなくじっくり語りたいというこだわりを発揮する場でもあり、ひとつレビューするにもやたらに時間がかかってしまいます。

逆に、ノリ1個、ハサミ1個みたいな小物もすっごい語りにくいわけです。ノリ発祥の歴史から書き始めたらいいのかもしれないけど、誰も読まないよね?むしろ物珍しさで読みます?
そんなわけで、もうちょっと気軽に書ける場所がないかな~と考えていたんですね。
他のSNSを使うことも考えましたが、ちょこちょこ微妙な点が。
- Twitter:1投稿あたりの文字数が少なくて詳しいことが書きにくい。普段の私のtweetとは毛色が違いすぎる。
- Instagram:長文は書けるけど自前の画像を用意するのが手間。
- Facebook:リアル友人に買ったものが筒抜けになるのが気恥ずかしい。
その点、ROOMは私のワガママを叶えてくれるSNSだったというわけです。
- それなりに長いレビューを投稿できる(最大500文字)
- 画像を用意しなくていい(楽天市場のショップの写真を使用できる、オリジナルの画像もアップロード可能)
- ある程度の匿名性を保てる(ニックネームOK)
- アプリからサクサク投稿できる
さっき書いた「ノリ1個」も、ROOMにかかればこのようにいい感じで仕上がります!(画像は自前で用意したものです)

さてここからはROOM公式の説明通り「集める」「つながる」「おすすめする」の順で、ROOMのSNSとしての特徴を見ていきましょう!
Step①楽天ROOMで集める:商品を検索して投稿(コレ!)
私にとって「サクサク投稿できる」というのはかなり重要なポイントでしたが、ROOMには簡単操作のスマホアプリがあり、投稿は本当にサクサク。
- ROOMアプリの画面の下にある「+」ボタンから商品キーワード検索する
(※楽天市場の購入履歴やお気に入りから選択することもできる) - 「☝コレ!」ボタンを押す
- 「商品コレ!」画面でレビューを書く(オリジナル画像がある場合はアップロード)
- 画面の上にある「投稿」を押して完了
Twitterにちょこっと投稿する程度の作業で、画像入りのレビューが投稿できるのはとても手軽だと思いません?そして私、まんまとハマっていったのでありました……

楽天アカウントを持っていれば、アプリをインストールしてログインするだけで始められるのも手軽でよかったです(←罠)
楽天市場で見つけた商品をROOMでコレ!できる
アプリで投稿が完結するところがROOMのよいところではありますが、アプリの検索結果は表示件数が少なくて、使いにくいと感じることもあります。
検索がうまくいかないときや、表示件数が足りないときは、楽天市場のWebサイトや楽天市場アプリで検索して商品を選び、ページ内の「ROOMに投稿する」ボタンを押してコレ!できます。
他のユーザーさんのコレ!をコレ!することもできる
他のユーザーさんのコレ!を眺めていて、私も語りたい!って思うこともありますよね。
そんな時はレビューの下に表示されているコレ!ボタンを押せば簡単にコレ!できます。この場合は自分のコレの下に、元のユーザーさんへのリンクが自動的につきます。

これは私がブロガー喫茶ぽてこのコレ!をコレ!したということです
この機能はROOMユーザの中でも賛否両論があり、プロフィールに「コレ禁止」と書いているユーザさんもいます。禁止の背景には深遠な事情があるようです……(参考)。
マイルールなので無視することもできますが、人の気持ちをわざわざ害することもないと思い、見かけたらそっと閉じるようにしています。

私はどっちでもいい派なのでご自由にどうぞ。通知に気づいたら「いいね」を押すくらいは反応するかと~(←ゆるい)
コレクションを作成して投稿を整理できる
SNSの投稿って基本的には時系列に表示され、カテゴリ分けができるわけでもなく、取っ散らかっていくイメージがありますよね?
ROOMの場合、最初にコレ!を投稿した日時ではなく、コレ!の更新日時の新しいものから並ぶので、微修正したコレが上がってきたりして、もはや時系列すらぐちゃぐちゃになりがち。他のSNSと同じような感覚でいると「ギャー!」となると思います(←なった)。自宅のマイルームにあるモノたちも、時系列で並んでいるわけではないので、リアルっちゃリアルです。
このぐちゃぐちゃ問題は、コレクション機能である程度整理できます。コレクションとは複数のコレ!を入れておくフォルダのようなもので、私は娘の読書遍歴とか育てるための読書とか購入検討中とか、適当なコレクションを作って分けています。
コレクションを作る場合、
- ある程度コレがたまってからコレクションの画面で新規作成してまとめる(一括)
- コレした直後に表示されるコレクションへの追加ボタンを使って都度まとめる
という2つの方法がありますが、過去のコレ!を見直すのが面倒な私はもっぱら②ですw
コレ!に投稿日時が表示されない問題
ROOMのアプリ版では、コレ!に投稿日時や更新日時が表示されません。時系列で並ばないことと同様、他のSNSやブログに慣れていると「エッ?」ってなるポイントかも。
日付が表示されないのは仕様なので、コレ!するときに本文に日付も入力するしかないかなと。コレクション機能を使って「2019年9月」みたいにまとめれば時系列っぽくできるかもしれません。
パソコンからROOMにアクセスした場合は、月日だけは確認できます。
時系列が重要な記録として使うなら他のWebサービスがおすすめ
時系列で振り返るための記録として使うなら、正直他のWebサービスの方が使い勝手はよいので紹介しておきますね~。私が読書記録好きなので読書記録サイトだけですがw
私が使ったことがある読書記録サイトは以下のふたつです。
このあたりは記録としても使いやすいし、本好きが集まっているのでレビューが濃いめです。レビューの一覧性もとてもよいです。

以前はメディアマーカーというサイトもあったんですが、最近サービス終了しちゃいました。
また、絵本に特化したサイトもあります。産院や健診などでパンフレットをもらう機会が多いので子育て世代には有名だと思いますが、
- mi:te(ミーテ)
くもんが運営しているサイトで、カレンダー形式の読み聞かせ記録として使えるだけではなく、子育てに役立つ情報も掲載されていて読みごたえがあります。
どれもアプリがあり、読書記録として使うならROOMよりよいと思いますね。
Step②楽天ROOMでつながる:フォローやいいね!で他のユーザーさんと交流する
ROOMはモノが主体のSNSではありますが、他のユーザーさんとつながるシステムはもちろん他のSNSと同じように充実しています。
楽天ROOM内を検索して他ユーザーのレビューを読む
ROOMは「モノでつながるSNS」なので、検索対象はユーザー名とアイテムです。
気になるアイテムがあればROOM内を検索して他のユーザーさんのレビューをまとめて読むことができるんですね。ただ、レビューがほぼ空欄のままコレ!するユーザーさんもけっこう多いのが実情だったりします。そこで私は気になるコレ!を見つけたら、そのまま楽天市場の商品ページに飛んで購入者レビューを読むことが多いですw
好きなユーザーさんをフォローする
他のSNSと同じように、好きなユーザーさんをフォローできるシステムがあります。
SNSは「読んで楽しい」を重視している私は、
- Twitterなど他のSNSやブログを通じて知っているユーザーさん
- レビューがめっちゃ濃いユーザーさん
- 写真が味わい深いユーザーさん
- いいね!やフォローをしてくれたユーザーさん
を中心に、ちまちまとフォローしてます。

今フォローリストを見てみたらほとんどがTwitterやブログ経由でした……濃ゆ!
ハッシュタグで繋がる
他のSNSと同じようにハッシュタグももちろんあります。
コレ!する時に半角の「#」と適当な文字列を入れると、投稿後に自動的にリンクにしてくれるのも他のSNSと同じです。

ハッシュタグは入れなくてもいいし、入れる場合も適当な文字列でいいですが、オリジナルの写真をアップロードした場合は、必ず「#オリジナル写真」というタグを入れましょう。いいことがあります!(後述)
他のユーザーさんのコレ!にコメントする
画面の下の方にコメント欄があり、コレ!にコメントを入れることができます。
コメントするよりもコレ!することに慣れているので、実際あまり使うことはないですが、どうしてもお伝えしたいことがあるときはいいかも。

画像が主体なことといい、コメント欄があることといい、Instagramに似てるなあという印象ですね~
Step③楽天ROOMでおすすめする:ROOM経由のお買い物で楽天ポイントがもらえる
楽天ROOMを語る上で外せないのが「おすすめする」です。
おすすめするって何を?って、ROOMの運営である楽天が運営する日本最大級のショッピングサイト楽天市場の商品。
ROOMを見てくれた人が、コレ!から楽天市場へのリンクをクリックして、コレ!と同じショップ内でお買い物をすると、購入金額に応じた楽天ポイントがもらえます。また、自分が他のユーザーさんのROOMからのお買い物をすると、お買い物でもらえるポイントが2倍になるのでこちらも侮れません。
ポイントはROOMのログインに使った楽天アカウントに自動的に付与され、受け取りに特に手続きは要りません。
うち楽天市場使わないしなぁ……という方も、楽天ポイントは街中で使えるので大丈夫です。楽天ポイントは強いぞ!私の場合、楽天で使い損ねた分はマクドナルドのカフェラテに化けることが多いですw

利用者にポイント還元するシステムは他のSNSにはないと思います。楽天ROOMのシステムをはじめて知った時に画期的すぎる!と思ったレベル。もっと早く知りたかった😭
もらえるポイントは楽天の定める料率+ROOMランクで決まる
もらえる楽天ポイントは、お買い物の金額×(楽天アフィリエイトの定める料率+ROOMランクボーナス)で決まります。
私は2019年9月現在でBランクなので、料率+ランクボーナスの合計は5~11%。私のROOMから1000円のお買い物をしたユーザーさんがいれば50~110ポイントもらえる計算です。これけっこう大きいですよね!

細かいことですが、ROOMランクボーナスは期間限定ポイントなので早めに使わないと失効します。だから期限が迫ってきたらマクドで使う(笑)
ROOMランクは「活動内容+楽天市場への誘導人数」で決まる
上で説明した通り、ランクが上がるほどランクボーナスも上がるので、楽天ポイント狙いの場合は必然的に上のランクを目指すことになります。
と言っても、BランクまではSNSとして普通に使っていたら簡単にクリアできます。
オリジナル写真の投稿がハードルになるかしらとは思いますが、月1枚でいいのでまあ何かネタはあるかと。「#オリジナル写真」のハッシュタグを忘れるとカウントしてもらえないので気を付けましょう。
問題はSランクとAランクで、Bランクの条件を満たした上、ROOMから楽天市場に誘導した人数で決まります。しかも対象人数は毎月変動します。

そりゃ楽天としては自分のお店にお客さんをたくさん読んでくれるユーザーにはインセンティブをつけますよね。
ランク制度とポイント付与のため殺伐とした一面も感じる
ランクを上げるためにROOMから楽天市場に誘導する人数を増やすならば、シンプルに考えると戦略には2つの方向性がありまして、
- コレ!の表示回数を増やす
⇒コレ!の投稿数を増やす
⇒フォロワーを増やす - 楽天市場へのリンクのクリック率を上げる
⇒ユーザーの購買意欲を誘うレビューや写真を投稿する
方向性としては①は量、②は質とせめぎあうものなので、中間でバランスを見つけることになるかと思います。
①の方向に全振りしてフォロー/フォロワー数がむちゃくちゃ多かったり、ほとんど空欄のコレ!を連投するユーザーさんも多数いらっしゃるので、のんびり派の私としては殺伐とした一面のあるSNSだなぁとも思います。

正直、ランク上がるとそんなに儲かるんか…?とちょっと引き気味なのんびり派Bランクの私ですが、そんな私でも月に2~3回ほど、マクドのカフェラテ(S)をごちそうになれる程度のポイントをいただいてます。この場を借りてお礼申し上げます。
楽天ROOMはモノに対するこだわりを発揮できる場所!
まとめると楽天ROOMとは以下のような特徴を持つSNSです。
- 買ったものや読んだ本を心置きなく語れる
- 短時間でさくさくコレ!できる
- 気になったアイテムの情報を簡単に調べられる
- SNSとして楽しんでいるうちに楽天ポイントが貯まる
多分、私と同じように、ものに対するこだわりがそれなりにあって、語りたくてウズウズしているようなタイプは絶対に合ってると思いますので、ぜひぜひ一度お試しくださいませ!
一緒にこだわりのROOMを作りましょう~!

宣伝すみませんが私のROOMはこちら(↓)です。よろしかったら遊びに来てくださいね~
なお、私がROOM歴半年でおすすめユーザーに掲載されるまでにやったことは別の記事にまとめましたのでよろしければ合わせてご覧くださいね!
