節約の第一歩は固定費の削減!
ということで、うちでは2015年から格安スマホmineoを利用して通信費を削減しています。
実際どの程度通信費を削減できたかというと……

これだけ見ると一目瞭然ですよね。
変更後も微妙にauが残っていることが気になる方へ、変更後の契約状況はこんな感じです。
月額利用料金は合計で1734円。mineoのデュアルプラン(通話つきのプラン)は月額基本料金1,310円なので、auからMNPして1台持ちにするともう少し節約できます。
ただ、auからのMNP(電話番号はそのままで他社に乗り換えることができるサービス)は少しめんどうです。auにはいわゆる2年縛りがあり、契約解除月以外に他社に乗り換えると契約解除料がかかるので。契約解除月のタイミングが合わなかったためとりあえずauはガラケー用にて最安プランで残していたのでした。
災害時は格安スマホより3大キャリアの方が繋がるんじゃないかなーと思ったのもあります。ただ、2018年大阪北部地震の際はauでは通話できず、スマホのメールやLINEが命綱だったので、ただの思い込みであることは申し添えておきます……。
2台持ちはかさばるのがデメリットですが、端末の故障を2回も経験するとしばらく2台持ちしてようと思うようになりました。
ということでこのブログでは、2018年に端末が2回も故障した際の話でも。
mineoは普通に使う分には不満はありませんが、故障時の手間と待ち時間が正直すっごくめんどくさいのがデメリット。ただ、ユーザ側で故障に備えていれば十分快適に使えるんじゃないかな、と思います。
それでは本編へどうぞ♡
2018年に端末の故障を2回も経験した話
故障した端末は2018年1月上旬に購入したAQUOS sense liteのmineo限定カラーです。

初期設定して必要最低限のアプリだけ入れて使ってました。改造っぽいことは一切してません。
端末の故障内容は以下の通りです。
- 1回目(2018年1月下旬)
再起動時にOSの不具合を表す英文が表示されるようになった - 2回目(2018年8月中旬)
4G通信だけできなくなった
1回目の故障内容:再起動時にOSの不具合を表す英文が表示される
1月の下旬、端末を再起動したときに画面に変な英文が表示されるようになりました。

mineoに問い合わせると、端末の異常の可能性が高いので製造メーカー(SHARP)に問い合わせるよう言われました。
製造メーカーでは点検と修理が必要とのことで端末を送付。
修理は10日程度かかり、基板交換で直りました。この間、代替機の提供はありませんでした。
端末の不調は最初から製造メーカーに直接電話した方が早いかもしれません。修理中に代替機がないのはガラケーを持っててもかなり不便と感じました。
2回目の故障内容:4G通信だけできなくなった
8月中旬、4G通信だけができなくなり、画面上部に「SIMカードがありません/通信サービスがありません」と表示されるようになりました。よりによってお盆の帰省先……ガックシ。
このときも最終的には端末を製造メーカーに送って修理することになりましたが、送るまでのやり取りがなかなか大変だったので詳しくまとめます。
4G通信ができないトラブルの解決がたいへんだった話
1回目の故障で、端末の故障なら製造メーカーに直接聞いたほうが早いことは分かってましたが、4G通信ができない原因は端末の故障以外にも複数考えられたので、まずはmineoに問い合わせ。
4G通信ができないときに考えられる原因
- 端末本体の故障
- SIMカードの故障
- 契約上の問題(料金未納etc)
mineoに問い合わせ①:4G通信ができない!
mineoへの問い合わせは、mineoホームページから利用できるチャットと電話の2つが利用できます。
最初に手軽なチャットで問い合わせたところ、対応が難しかったようで電話するよう言われました。
4G通信ができないときの対処法
4G通信ができないときの対処は以下の通りです。
検索したことと、mineoサポートに聞いたことが混ざってますが。
- 本体の設定の「電話番号」の表示を確認する
(SIMカードが壊れていると表示されない) - 端末を再起動する
- SIMカードを抜き差しする
- 4G通信関連の設定をON/OFFする
- 通信事業者の設定をやり直す
- 端末を初期化する
ちなみにこの時点で契約状況に問題がないことはmineoサポートに確認済み。
電話番号の表示や契約状況が問題ない私に最終的に告げられた対策は端末の初期化でした。カジュアルに初期化とか言われても困るわけですけどね…
WiFi環境とSDカードがあったのでバックアップ後に初期化しましたが、4G通信は復活せず。
mineoに問い合わせ②:端末を初期化しても改善しない!
端末を初期化しても改善しなかったので再度mineoに電話しました。
1回目の続きで相談できることを期待していましたが故障内容を最初から説明することに……1回目で本人確認をしているし問い合わせは記録されてるはずなのに理不尽です。上に書いた対処法も、最初から初期化直前までやり直すよう言われました。念のためらしいです。
※この時点で1回目の問い合わせから既に1時間半ほど経過
スペアの端末orSIMカードを要求される!
以下、その後のやり取りです。

電話番号が表示されているということはSIMカードは壊れていないはず。今お使いのSIMカードを挿せる端末はありませんか?別の端末にSIMカードを挿してみてください!
いや、普通持ってないでしょう…

それなら、同じタイプのSIMカードはありませんか?今お使いの端末に挿してみてください!
いやいや、もっと持ってないでしょう!?
mineoさん、こんな感じで原因を究明したかったみたいです。
- 今のSIMカードを別の端末に挿す
別の端末で4G通信ができる⇒今の端末の故障
別の端末で4G通信ができない⇒SIMカードの故障 - 別のSIMカードを今の端末に挿す
今の端末で4G通信ができる⇒SIMカードの故障
今の端末で4G通信ができない⇒今の端末の故障
だが、ないものはない!!!
最終的に製造メーカーへの問い合わせを勧められて2回目の問い合わせは終了しました。
初期化で改善しなかったらもう一度電話してとはなんだったのかしら(徒労感)
端末の故障はやっぱりメーカー対応(SHARP)
製造メーカーに電話で経緯を説明すると、「お客様ができる対処はもうありませんので修理担当窓口から折り返します」と言われました。
※修理担当窓口からの折返し時点で1回目のmineo問い合わせから5時間ほど経過
2回目の故障も無償修理が可能
端末の購入から1年以内なので今回の修理も基本的には無償修理になるとのことでした。
故障箇所がなければ技術料がかかる
ところがここでメーカーさんから思わぬ補足説明が。

残念ながら、4G通信ができない原因がSIMカードか端末本体かはっきりしないので、点検で故障箇所が発見できなければ、技術料と送料で5000円くらいかかります〜。特定してから修理依頼してもらうと確実だったんですが……
ななななななんですと!!!
点検で故障箇所が発見できなければ、技術料と送料で5000円くらいかかる!!!
これを聞くとmineoサポートさんが執拗に原因を特定しようとした理由も何となくわかるというもの。とは言え、ないものはないので、どうしようもなく修理を申し込みました。
最近タッチパネルの反応が悪くなってたので、ついでにそれも頼みました。
SHARPの端末修理依頼手順
SHARPのスマホ端末の修理依頼はこんな感じでした。
SHARPの修理担当窓口に電話で伝えること
- 個人情報(氏名、住所、電話番号)
- 集荷希望日時(ヤマト)
クロネコヤマトが集荷に来たら渡すもの
- 端末本体
(初期化して付属品をぜんぶ外す) - 購入日のわかる書類
(mineoの納品書にしました) - FeliCaデータ消去の同意書
修理期間はだいたい1週間から10日。
無償修理で済む場合はいきなり端末が戻ってきますが、有償修理になる場合はあらかじめ連絡するとのことでした。ちなみに今回も代替機の提供はありませんでした。
auだったら店頭に端末を持ち込んだら済みますし、修理中は代替機を提供してもらえるので、さすがに高い基本料金を取っているだけあると実感しました。その点はやはり3大キャリアのよさとして素直に認めざるを得ません。au端末も2回ほど故障して修理依頼しましたが、mineoに比べて安心感は段違いでしたよ。
修理済み端末が戻ってきました
集荷からちょうど1週間で端末が戻ってきました。
クロネコヤマトさんが集荷の時と同じ箱で持ってきてくれました。箱の内容物は……
- 修理済み端末
- 修理完了報告書
- 購入日の分かる書類(依頼時に同封したもの)
今回の修理内容はメイン基板と液晶ディスプレイの交換。今回も無償修理でした。
基盤の交換は2回目なんですけど、SHARPさんこれで採算取れてるんでしょうか?
万が一のmineo端末修理に備えて利用者ができる対策は?
2回の故障のおかげで、mineoなどの格安スマホを利用するときは利用者が故障に備えておく必要があるということを思い知りました。
- バックアップ機を持つ
- (mineo端末を買う場合)端末安心保証サービスを申込む
- (持ち込み端末で契約する場合)持ち込み端末安心保証サービスを申し込む
バックアップ機を持つ
バックアップ機としては2台持ちが最強だと思います。
2台持ちをしない場合は、
- 機種変更時に同じSIMカードを使える機種を選んで古い端末を保管する
- 家族間でSIMカードの種類を揃えて端末を選ぶ
これくらいのことはできそうです。
mineo提供の保証サービスを利用する(オプション料金が必要)
mineoが提供する有償の端末安心保証サービスをを利用することもできます。

mineoのセット端末を購入する際に申し込めるほか、持ち込み端末でも条件を満たせばに加入できます。
要は、端末が故障したら格安で本体を交換してくれるサービスです。
ただ、私は以下の理由から利用していません。
- 購入から1年間はメーカー保証期間(無償修理期間)がある
- 端末交換費用がかかる(5,000円〜実費)
- 1年経てば新機種が出るし、旧機種は安くなる
購入1年以内はもちろん無償修理を依頼するつもりでした。
購入1年以降は新端末を購入する予定でした。端末安心保証サービスに加入していたらかかったであろうオプション利用料と、端末の交換代金を合計するとけっこうまとまった金額になります(1年の時点ではサービス料の累計は4400円+端末交換費用5000円=合計9400円)。節約できた金額を低価格の端末の購入費用に充てられると考えれば足しにはなります。
高価な端末の場合はこの程度の節約は火に油……じゃなかった焼け石に水なので、端末安心保証サービスに加入しておく方がお得感はあるかと。ただ、これまでの経験上高価な端末は壊れにくいので、壊れる可能性をどの程度と見積もるかによります。
まとめ:故障時の手間を覚悟できるならmineoは節約によき
最初にも書きましたが、mineoは普通に使う分には快適に使えます。
ただやっぱり故障時の手間と待ち時間は正直とてもめんどくさいとは思うし、故障時の手間をなるべく減らしたい人にはあまりおすすめはできません。ただ、ユーザ側で故障に備えていれば十分快適に使えますし、3大キャリアに比べると通信費を大きく抑えられるのは魅力なので、私はこれからもmineoを使い続けます。
固定費の節約をお考えの皆さまはご検討くださいね♡
mineo公式ページはこちらから