節約の第一歩は毎月の固定費を安くすること。わが家もスマホを格安キャリアのmineoにして通信費を安くしています。
普通に使っている分にはまったく不満はありませんでした。でも、2018年に入って2回も端末が故障したことで、トラブル時は手間と待ち時間が正直すっごくめんどくさいと思いました。
この記事ではわたしが体験した端末故障トラブルと、故障に備えたユーザー側の準備についてまとめました。
わたしのmineoの使い方
mineoで通信費が安くなった
2015年にスマホをauからmineoに切り替えたおかげで、毎月の通信費がかなり安くなりました。
ちなみにauでガラケー、mineoでスマホを契約して2台持ちしてます。
- au/プランZシンプル
月額基本料金︰934円/月(誰でも割)
ガラケーの基本料金のみのプラン
※通話料金は別途必要 - mineo/シングルプラン(1GB)
月額基本料金︰800円/月
データ通信のみのプラン(通話なし)
mineoのセット端末(AQUOS sense lite)
端末安心保証サービス未加入
mineoのデュアルプランは月額基本料金1,310円なので、auからMNPして1台持ちにするともう少し節約できます。
それでもauをやめなかった理由
auからmineoに完全に乗り換えなかった理由は、大地震などの非常事態では格安スマホより3大キャリアの方が繋がるんじゃないかなーと思ったから。

2018年大阪北部地震では繋がらなかったので、ただの思い込みでしたけどね!
ぶっちゃけMNPがめんどくさかったのもあります。
2台持ちはかさばるんですが、端末の故障を2回経験するとしばらく2台持ちしてようと思うようになりました。
mineoの端末安心保証サービスに加入しなかった理由
わたしは申し込んでいませんが、mineoでセット端末を購入するときに端末安心保証サービスを申し込めます。
(2018年8月時点での情報)
持ち込み端末の場合も、条件を満たせば持ち込み端末安心保証サービスに加入できます。
要は、端末が故障したら格安で本体を交換してくれるサービスです。
セット端末を購入したくせに、このサービスを申し込まなかった理由は以下の通り。
- 購入から1年間はメーカーの無償修理期間がある
- 端末交換費用がかかる(5,000円〜)
- 1年経てば新機種が出るし、旧機種は安くなる
購入1年以内は無償修理、1年以降はその時点までのサービス料+端末交換費用を新端末の購入費用の一部にあてようと思っていました。1年経つとサービス料累計4400円+端末交換費用5000円でけっこうまとまった金額になるので……。

こんな契約状況の中、端末の故障を2回経験しました!
2018年1月以降、2回も端末が故障した
故障した端末は2018年1月上旬に購入したAQUOS sense liteのmineo限定カラーです。
初期設定して必要最低限のアプリだけ入れて使ってました。改造っぽいことは一切してません。
端末の故障内容
端末の故障内容はこんな感じでした。
- 2018年1月下旬
再起動時にOSの不具合を表す英文が表示されるようになった - 2018年8月中旬
4G通信だけできなくなった
再起動時にOSの不具合を表す英文が表示されるようになった
1月の下旬、端末を再起動したときに画面に変な英文が表示されるようになりました。
mineoに問い合わせると、端末の異常の可能性が高いので製造メーカー(SHARP)に問い合わせるよう言われました。
製造メーカーでは点検と修理が必要とのことで端末を送りました。
修理に10日程度かかり、基板交換で直りました。この間、代替機の提供はありませんでした。

端末の不調は最初から製造メーカーに直接電話した方が早いかも。
それより、代替機がないのはガラケー持っててもかなり不便!
4G通信だけできなくなった
8月中旬、4G通信だけができなくなり、画面上部に「SIMカードがありません/通信サービスがありません」と表示されるようになりました。
このときも端末を製造メーカーに送りましたが、送るまでがなかなか大変だったので詳しくまとめます。

しかもこれお盆の帰省先だったのでますます大変でした……
4G通信ができないトラブルの解決がたいへんだった話
1回目の故障の経験から、端末の不調は製造メーカーに直接聞いたほうが早いことは分かってましたが、4G通信ができない原因が複数考えられたので、まずはmineoに聞きました。
4G通信ができないときに考えられる原因
- 端末本体の故障
- SIMカードの故障
- 契約上の問題(料金未納etc)
mineoに問い合わせ①:4G通信ができない!
mineoへの問い合わせ方法は、mineoホームページから利用できるチャットと電話の2種類です。
手軽なチャットで問い合わせるとややこしかったようで、電話するよう言われました。
4G通信ができないときの対処法
4G通信ができないときの対処は以下の通りです。検索したことと、mineoサポートに聞いたことをまとめました。
- 本体の設定の「電話番号」の表示を確認する
(SIMカードが壊れていると表示されない) - 端末を再起動する
- SIMカードを抜き差しする
- 4G通信関連の設定をON/OFFする
- 通信事業者の設定をやり直す
- 端末を初期化する

契約状況に問題がないこともmineoサポートに確認しました!
電話番号の表示や契約状況が問題ないわたしに最終的に告げられた対策は端末の初期化でした。

そんなカジュアルに初期化とか言われても困るわけよね…
WiFi環境とSDカードがあったのでバックアップ後に初期化しましたが、4G通信は復活せず。
mineoに問い合わせ②:初期化で改善しない!
初期化で改善しなかったので再度mineoに電話しました。
続きで相談できるかと思ってましたが故障内容を最初から説明することになりました。

1回目で本人確認をしているし問い合わせは記録されてるはずなのに何故…!
先ほど書いた対処も最初から初期化直前までやり直すよう言われました。念のためらしいです。
※1回目の問い合わせから既に1時間半ほど経過
スペアの端末orSIMカードを要求される!

電話番号が表示されているということはSIMカードは壊れていないはず。今お使いのSIMカードを挿せる端末はありませんか?別の端末にSIMカードを挿してみてください!
いや、普通持ってないでしょう…

それなら、同じタイプのSIMカードはありませんか?今お使いの端末に挿してみてください!
いやいや、もっと持ってないでしょう!?
まとめると、こんな感じで原因を究明したかったみたいです。
- 今のSIMカードを別の端末に挿す
別の端末で4G通信ができる⇒今の端末の故障
別の端末で4G通信ができない⇒SIMカードの故障 - 別のSIMカードを今の端末に挿す
今の端末で4G通信ができる⇒SIMカードの故障
今の端末で4G通信ができない⇒今の端末の故障
ないものはないんですよ……。
最終的に製造メーカーへの問い合わせを勧められて2回目の問い合わせは終了しました。

初期化で改善しなかったらもう一度電話してとはなんだったのか……
端末の故障はやっぱりメーカー対応でした(SHARP)
製造メーカーに電話で経緯を説明すると、「お客様ができる対処はもうありませんので修理担当窓口から折り返します」と言われました。
※修理担当窓口からの折返し時点で1回目のmineo問い合わせから5時間ほど経過
2回目の故障も無償修理してくれる
端末の購入から1年以内なので今回の修理も基本的には無償修理になるとのことでした。
故障箇所がなければ技術料がかかる
ところがここでメーカーさんから思わぬ補足説明が。

残念ながら、4G通信ができない原因がSIMカードか端末本体かはっきりしないので、点検で故障箇所が発見できなければ、技術料と送料で5000円くらいかかります〜。特定してから修理依頼してもらうと確実だったんですが……
聞いたときは耳を疑いましたが、どうしようもないので修理を申し込みました。

最近タッチパネルの反応が悪いので、ついでにそれも頼んどいた!
SHARPの端末修理依頼手順
SHARPのスマホ端末の修理依頼はこんな感じでした。
SHARPの修理担当窓口に電話で伝えること
- 個人情報(氏名、住所、電話番号)
- 集荷希望日時(ヤマト)
クロネコヤマトが集荷に来たら渡すもの
- 端末本体
(初期化して付属品をぜんぶ外す) - 購入日のわかる書類
(mineoの納品書にしました) - FeliCaデータ消去の同意書
ちなみに今回も代替機の提供はありませんでした。
修理期間はだいたい1週間から10日くらいで、無償修理で済む場合はいきなり端末が戻ってきます。
有償になる場合はあらかじめ連絡するとのことでした。

auだったら店頭に端末持ち込んだら済むんですよね…
そこはやっぱり3大キャリアのよさだなと思います!
修理済み端末が戻ってきました(2018-08-24追記)
今回は集荷からちょうど1週間で端末が戻ってきました。
クロネコヤマトさんが集荷の時と同じ箱で持ってきてくれました。箱の内容物は……
- 修理済み端末
- 修理完了報告書
- 購入日の分かる書類(依頼時に同封したもの)
今回の修理内容はメイン基板と液晶ディスプレイの交換。そして今回も無償修理でした!

基盤の交換は2回目なんですけど、SHARPさんこれで採算取れてるんでしょうか?
万が一のmineo端末修理に備えてできる対策
この2回の故障のおかげで、mineoなど格安スマホを利用するときは、ユーザー側で故障に備える必要があるということを思い知りました!
- バックアップ機を持つ
- (mineo端末を買う場合)端末安心保証サービスを申込む
- (持ち込み端末で契約する場合)持ち込み端末安心保証サービスを申し込む
バックアップ機としては2台持ちが最強だと思います。
そこまでしたくなければ、機種変更のときに同じSIMカードを使える機種を選んで古い端末を保管する、家族間でSIMカードの種類を揃えられるよう端末を選ぶという手もあります。
また、これからmineo端末に機種変更する場合は、端末安心保証サービスをつけておくと安心感がありそう。
これが今のところのわたしの結論ですが、

備えがあれば怖くないので、わたしはまだまだmineo使いますよ!