MENU

ダンスの習い事で用意するものは?実際に購入したものを紹介(保育園児編)

ダンスの習い事で用意するものは?実際に購入したものを紹介(保育園児編)

こんにちは、つむりです。

娘がダンススタジオに通い始めてしばらく経ちます。

習い始める前に何を持たせたらいいのか迷ったのを思い出したので、実際に用意したものをまとめてみました。

  • シューズ
  • 水筒(保育園や学校と兼用)
  • 練習着(普段着と兼用)
  • タオル(普段用と兼用)
  • マスク(保育園や学校と兼用)
  • バッグ(保育園や学校と兼用)

ご覧のとおり、たいしたものは用意していませんね。しかも、ダンス専用に用意したものはシューズだけです。

ほとんどのものは普段使っているもので兼用できますし、スタジオによっては練習着やバッグを指定することもあるようです。よって、始める前から張り切ってあれこれ買い込むのは避けた方がいいと思いました。

以下、実際にわが家で用意したものを紹介しますので、ご参考に。

もくじ

用意したもの①シューズ

レッスン用にシンプルな運動靴を新調しました。

靴・チヨダ楽天市場店

どんなシューズを選べばよいか分からなかったので、先生に相談したところ「白色または黒色で本人の足に合った運動靴」「発表会のステージでも使うので装飾があるものは避ける」ことをすすめられたので、当分はこれで。

なお、発表会のときに同じスタジオに通う子たちの足元を観察してみると、ダンスのレベルやジャンルによって選ぶべきシューズが異なる様子。先生に相談するなり周りの様子を見るなりしてから購入することをおすすめします(子どもが大きくなれば自分で情報を集めてくると思います)

試着させたい派の私は、近隣の大型店でシューズを買いました。

つむり

シンプルなスニーカーを選ぶなら、女児向けのコーナーよりも学校用品や男児向けコーナーの方が種類が豊富です。

保育園や学校の上履きを使おうと考える方もいらっしゃると思いますが(私w)、難しいんじゃないかなあと思います。

わが家は実際、体験レッスンだけはバレエシューズタイプの上履きで参加したところ、ホールド力があまりないのか、激しい動き(ステップを踏んだりジャンプをしたり)は心許ない印象でした。

娘に聞くと「早く動くとちょっとずれる」そうで、運動靴に買い替えると「すっごく動きやすい」と言ってました。

用意したもの②水筒

毎回のレッスンには水筒を持っていきます。季節問わず汗をかくため必需品です。

最初は年少さんの頃から使っていたものを持っていきましたが、夏場は飲み切ってしまうので(小学校で使うことを視野に入れて)大きいものに買い換えました。冬は中身が多少余りますが、足りないよりはいいので気にしない!

サーモスのスポーツボトルは水筒に口をつけてガバガバ飲めるし、パッキンの構造が単純で洗いやすく、扱いが楽です。パーツごとに購入できるので、扱いが乱暴になりがちな子どもが使っても安心かと。

レッスン中に熱い飲み物を飲むことはまずないので、わが家は保冷専用にしましたが、2wayの製品もあります。

つむり

温かい飲み物を持って出る機会がある人や、コップつきがいい人はこっちかな

用意したもの③練習着

練習着は(スタジオから指定されなければ)動きやすい普段着で十分です。

わが家は保育園から帰った格好のままレッスンに行きます。体操着を着ていくこともよくあります。

服選びで気をつけるべき点は、子どもが自分で着脱しやすいものを選ぶことですね。特に冬場!

身体が暖まってきたら、早めに脱いで汗をかきすぎないようにすることで身体の冷えを防げます。

つむり

汗だくになってしまうと、汗が乾くまで気化熱を奪われ続けて冷えます

理想を言えば、吸汗速乾性が高いものを選んだ方が身体は冷えにくいです。スタジオの空調が効いていれば普段着で大丈夫なので、お財布と相談ですね。

用意したもの④タオル

汗拭き用に普段使いのフェイスタオルを持たせてます。

子どもたちは頭から湯気が出るくらい汗をかくことがあるので、持っていくに越したことはありません。

使わずに帰ってくることもあるので、必須とまでは言いませんけどね。

でも、持たせなかったときに限って「タオルなかった!」とか言ってくるので、やっぱりあった方がいいと思ってます。

用意したもの⑤マスク

これを書いている2022年の冬現在、だんだん脱マスクの雰囲気も感じるようになってきましたが、室内での習いごとはまだまだマスク着用がスタンダードです。

マスクは普段使いのものを持たせています。

レッスン中に汗がマスクにしみたり、豪快にくしゃみをして汚したりするので、予備が何枚かあるとよいですね。

余談ですが、保育園の女子の間ではカラフルな立体マスクがオシャレだといって流行っているそうです。

つむり

おませさんたちめ……

用意したもの⑥バッグ

レッスンの行き帰りの荷物を入れるバッグも必要です。

わが家は保育園で使っているリュックをレッスンにも持っていきます。

最初は持ち物が定まらなかったので、いつも使っているものを使いながら丁度よいものを探そうと思っていたら、定着してしまいました。

つむり

ダンスを始めた頃はまだおもらしの心配があったので予備の着替えを持たせたり、冬になったら防寒着が増えたりと、ほんとうに定まりませんw

サイズについては、きっちり畳まずポイポイ投げ込むタイプの子(うちの娘ですw)だと、ジャストサイズのバッグだと荷物が入りきらないことがあるので、多少ゆとりのあるサイズで、口がガバッと開くものが使いやすいです。

また、レッスン前後に公園などで遊ぶときにリュックを放り投げたりするので、ファスナーは必須でした。中身が散乱すると困りますよね。

最後に

保育園でダンスを習い始めた娘のために実際に用意したものをまとめました。

  • シューズ
  • 水筒(保育園や学校と兼用)
  • 練習着(普段着と兼用)
  • タオル(普段用と兼用)
  • マスク(保育園や学校と兼用)
  • バッグ(保育園や学校と兼用)

いつも使っているものでも十分なので、始める前からあれこれ買いすぎない方がいいと思います。

もし新調するなら、使いやすいものを選んであげてくださいね。

店舗で試着する時間がなければAmazonの試着サービス「prime Try Before You Buy」がおすすめ。

Amazonプライム会員限定ですが、自宅でゆっくり試着できて、返品する分はコンビニまで持っていくだけとお手軽でよかったです。

  • Amazonプライム会員向け試着サービス
  • 1回に最大4点までの対象商品を自宅で試着してから購入
  • 送料/返送料:無料
  • 試着期間:配送翌日から最長7日間
詳しい情報は公式サイトをチェック
よかったらシェアしてね!
もくじ