

こんにちは、つむり @TsumuRi です。
2022年の山の日に、岡山・おもちゃ王国の夏限定ビッグプール「ちゃっぷる!」に遊びに行きました。
6歳の娘だけではなく大人もしっかり楽しめたので、ブログでレポします。
「ちゃっぷる!」とは、岡山県玉野市「おもちゃ王国」に夏限定で出現するビッグプール。
水深20cmと浅いので乳児さん幼児さんのレジャープールデビューにピッタリだと感じました。
一般的なレジャープールでは幼児さんがウォータースライダーの身長制限(120cm以上)に引っかかってガッカリすることもありますが、ちゃっぷるなら大丈夫。全部遊び尽くせます。
そもそもでっかいウォータースライダーはありません
所在地 | 〒706-0153 岡山県玉野市滝1640-1(Googleマップ) TEL:0863-71-4488 |
開園時間 | 10:00~17:00 |
ちゃっぷる!料金 | 0歳~小学生:500円(保護者:無料) ※別途、おもちゃ王国の「入場券」が必要 |
おもちゃ王国入場券 | おとな(中学生以上)800円 こども(2歳~小学生)600円 |
公式サイト | ちゃっぷる!おもちゃ王国 |
おもちゃ王国は山の中にあるため、うちはいつも車で行きます。駐車場はだだっ広いので心配なし。
公共交通機関は、岡山駅から宇野駅や渋川を経由するレインボーバス(おもちゃ王国線)がありますが、本数は少なめ。タクシーだと宇野駅から3000円ほどかかるようです(参考)
チケットは最低限、おもちゃ王国の入場券(人数分)とちゃっぷるの入場券(0歳~小学生のみ)が必要です。
購入場所 | 券種 |
---|---|
おもちゃ王国入り口ゲート横チケット売り場 | おもちゃ王国入場券 ちゃっぷる入場券 |
ちゃっぷる!入り口券売機 | ちゃっぷる入場券 有料ブース券 ロッカー券 |
チケットはおもちゃ王国入り口とちゃっぷる入り口の2ヶ所で買えます。
有料ブースやロッカーが不要なら、おもちゃ王国入り口で買うとスムーズかなと思いました
ここからは当日のレポです。
2022年のちゃっぷるは、おもちゃ王国内フェスティバルホール横に設置されました。奥の方なのでけっこう歩きます。
2021年までとは場所が変わっています
見取り図はこんな感じ。記憶で書いたので比率はテキトーです。
見取り図に載せた設備について簡単に紹介します。
有料ブースは1区画ずつ区切られたテントが14ブース。長テーブル・椅子・簡易ベッド・更衣室が利用できます。
お盆休みの初日に加えて連日の猛暑もあってか、有料ブース券(1500円)は開園20分で売り切れ。プライバシーがある程度守られるし、悠々と過ごせそうなので行く前から狙っていたんですが、戦わずして敗れました。
無料の休憩席は3ヶ所あります。
休憩席はテントで日陰になっています。
受付側は椅子の配置が広々しており、更衣室や自販機に近くて便利ですが、水はけが悪いのか時間と共に水たまりが拡大するのがデメリット。荷物番をしていた夫によるとプールに近い真ん中に水が溜まりやすく、壁際は多少マシだったそうです。
対岸は椅子の間隔は狭いけど足元は快適そうでした。入場口の坂を下ったところははちと遠いです。
開園直後は十分な席数がありますが、椅子に荷物を置いて大人が荷物番をする家族が多いので時間が経つとプールサイドから埋まっていきます。坂を下ったところは時間が経っても割と空いてました。
この日は有料ブースを巡る早い者勝ちの戦いに敗れたので無料の休憩席を利用しましたが、早めに行ったおかげで受付側に座れて更衣室やロッカーが近くて便利でしたし、日陰も確保されており快適に過ごせました。
よほどのんびりしたいとかでなければ、無料の休憩席で十分と感じました
更衣室は受付側の休憩席の奥です。
中には簡易的な靴置き場と丸テーブルが3つ。ロッカーはないので着替えたら荷物を持って更衣室の外に出ます。
来場者が多いわりに空いていて快適でした。
荷物用ロッカーは更衣室の前にあります。
ちゃっぷる入り口の券売機でロッカー券(300円)を購入し、受付で鍵をもらって利用します。ちゃっぷるにいる間は出し入れ自由、帰るときに鍵を受付に返却します。
ロッカー券は普通に買えました。ロッカーではなく無料席に荷物を置いてる人が多いのかも(笑)
ちゃっぷる会場内にトイレはありません。
トイレのみ再入場可なので、受付で再入場券をもらい、レインボーステージ横のトイレに行きます。
子どもと一緒に入れる個室内に幼児用トイレがあって使いやすいです♡
お待たせしました!やっとプールについて語ります。
と、その前に見取り図を再掲。
ちゃっぷるは巨大なひとつのプールではなく8つに区切られていて、間に人が腰掛けられる程度の仕切りがあります。
プールの真ん中の小島は日陰で風が通るので体感的には休憩席より涼しい。飲食はできないけどくつろげます。ちゃっぷる内の日陰はここと休憩席だけなのでUVケアは手厚くするのが無難。焼けます……
水は開園直後はひんやりしていますが、昼頃にはぬるくなります。受付テントから向かって左、シャワー前の区画は時間が経っても他の区画より水が冷たかったので、冷たいのがお好みなら狙い目。
シャワーは受付テント側のプールサイド奥。日向なので時々お湯が出ることがあります。温度確認はゆめゆめ怠りなく。
ちゃっぷるは水着はもちろんTシャツや短パンでもプールに入ることができますが、自分の子はもちろん、よその子が派手に飛ばした水滴がけっこう大量に飛んでくるので、水着に着替えた方が無難です。水をかけられて怒りかけているお母さんを見ましたw
そもそも娘が容赦なく水をぶっかけてくるタイプなので着替えない選択はなかった……
ちゃっぷる内では水遊びおもちゃが使い放題。プール内に浮かんでいたり、沈んでいたりします。
おもちゃは余るくらいありましたが、フロートだけは数が少なめ(5つくらい?)で争奪戦でした。
カワウソちゃん、もう一回乗ろうと思ったら全部うまっちゃった…
固定式の遊具もあります。
すべり台は公園にありそうな大型が2基、小さいものが数台あります(大型だけ見取り図に書きました)
大型はすべり台に水を流してあり、おしりが熱いことはないはず。小型は親が水をかけてすべるとよいと思います。
おうちは公園や室内の遊び場にあるようなものです。小さい子たちに人気でした。
手動の噴水は樽にハンドルがくっついていて、ハンドルを上げ下げして樽の水がいっぱいになると、上からブシューと水が噴き出す仕組みで、子どもにバカ受けです。全身ずぶ濡れになるので、水着じゃない人は要注意かと。
ちゃっぷるには制限時間がありませんが、体調管理のため3時間以内の利用がお願いされています。
開園直後に入るとお腹が空いてくる時間帯だし、おもちゃ王国でも遊ぶことを考えるとちょうどいい感じですね。
ちゃっぷる内の食事は、受付の隣で軽食の販売があります(焼きそば、フランク、かき氷など)。券売機で食券を購入するシステムです。
飲み物は、自動販売機が1台設置されています。
ちゃっぷるを出る場合は、おもちゃ王国内のレストラン・ファーストフードも利用できます。私がちゃっぷるに行った日は、夏休みだからかキッチンカーが数台出店していました。
おもちゃ王国は飲食物の持ち込みOKなので、飲食物を持参するのもアリです。
うちはいつも持ち込みで、おやつに食べたい物だけ買い足すパターンが多いです
ちゃっぷるで遊んだ後は、もちろんおもちゃ王国で遊びます。
開園直後からちゃっぷるで3時間遊ぶと、閉園まで3~4時間は残るので遊ばない手はありませぬ
乗り物券(1枚300円)にするかフリーパス(1人2000円)にするか迷うところですが、おもちゃパビリオン中心に遊ぶなら乗り物券で十分だと思います。ひたすらアトラクションに乗りたいお子さんならフリーパスでもいいと思いますが。
わが家はいつも12枚綴りの乗り物券(3000円、2枚分オトク)を買います。娘がおもちゃパビリオン大好きでアトラクションは2~3回で満足するので、12枚を家族で分けても使い切ったことがありません。乗り物券に有効期限はないので、残ったら次回使えます。
この日も、5時までおもちゃ王国で遊んで帰りました。
メルちゃんのおうちはいつも順番待ちになるので、クリーニングタイム直後を狙うのがおすすめ。リカちゃんハウスやシルバニアファミリー館はそこまで待ったことはありません。ご参考に。
毎回、開園直後に入って閉園時間までいるわが家ですw
最後に、持っていくとよいもの・ダメなものを紹介してしめますね。
ちゃっぷるは他人に迷惑になるような写真・ビデオ撮影を禁止しています。ということは、わが子の写真・ビデオ撮影くらいならOKってことですね。実際、スマホでわが子を撮影されている方はけっこういました。
完全防水のスマホでもない限り水しぶきや水没は怖いので、防水スマホケースがあると多少気楽になるかと。
私はちゃっぷる受付横で200円で販売していた防滴スマホケース(防水ではない)を現地調達しましたが、iPhoneのホームボタンが押せなかったりして使い勝手がよくなかったので、ちゃんとしたのを買っていけばよかったな~と思いました。
写真を撮る程度はできたのでコスパはよかったと思いますw
荷物番の大人がいなければ、貴重品管理用に防水サコッシュがあるといいと思います。
ロッカーに預ける手もありますけど、ちょっと不安は残るし、いっぱいで預けられないと困りますしね
私は持っていかなかったんですけど、プール内で防水サコッシュを持っている人を見かけて、保護者が一人のときはよさげだと思いました。今度は持っていこう。
ちゃっぷる内で購入できる食事は焼きそばやフランクなど軽食程度なので、特にお昼をまたいで遊ぶなら食べたいものを持っていくのがおすすめです。飲み物は自販機で買えますが水筒を持参した方がコスパはよいと思います。
ちゃっぷるの外にはレストランもあります。こちらをご参考に(↓)
ちゃっぷるは家庭用テントの持ち込み禁止なので絶対におすすめしません。
家庭用テントがなくても日陰はあるので大丈夫です。プライバシーを確保したい場合は有料ブースを狙いましょう。
水遊びおもちゃは十分な数があるので必要ありません。持っていったところで紛れて探せなくなる恐れがあります。
以上!写真少な目ですみませんが2022年の「ちゃっぷる!」レポでした。
これから遊びに行く方の参考になれば嬉しいです♡