この間、妹にLINEで聞かれましてん。

賞味期限じゃなくて使用期限だ!というツッコミは置いといてですね。
お薬のラベルに書いてないか聞くと、「薬局でもらって置いといた薬だから分からない」と言う。
そういえば、調剤薬局でもらうお薬って、個包装に使用期限を書いてないものがほとんどです。
実はうちにも使い残しの熱冷ましがあるんですよね。発熱して小児科を受診するたび「熱さましありますか?」と聞かれるんですが、いつもらったやつだっけ?体重変わってるけど大丈夫かな?なんて思ったりすることも多い。
というわけで、薬局でもらったお薬の使用期限の調べ方をまとめました。
お薬の使用期限を調べる方法
お薬の使用期限の調べ方をおすすめ順に並べると、以下の通りです。
- 調剤薬局に問い合わせる
- メーカーに問い合わせる(製造番号が分かる場合)
調剤薬局に問い合わせる
お薬の袋やお薬手帳を見れば、調剤薬局ともらった日が書いてあるので、尋ねれば教えてくれます。
調剤薬局は患者さんに処方したお薬の情報を管理する義務があるので、データ持ってます。
調剤薬局で尋ねるメリットは他にもあって、お薬の飲み合わせのチェックや、こどもの場合は体重に対する用量のチェックをしてもらえるのも心強い。
なので、調剤薬局が開いてれば調剤薬局がベストです。

もらったところに問い合わせるのがいちばんいいんですけど、製造番号があれば調べてもらえます。調剤薬局さんが製薬会社に問い合わせするだけなんですが……
用量や飲み合わせのチェックは、他の薬局でもらったお薬でもしてくれます。
製薬会社に問い合わせる
製造番号と製薬会社が分かれば、製薬会社のおくすり相談室に直接電話するという手もあります。
製造番号の調べ方
製造番号はお薬の耳のところに書いてあることが多いです。
製薬会社名の調べ方
製薬会社名は包装に印字があったりなかったり、マークだけ印字されていたりでまちまちですね……。
製薬会社の名前が包装に印字されていないときは、包装にマークがあれば、おくすり110番の製薬会社のマーク一覧を見てもいいですし、おくすりの製品名で検索しても調べられます。
錠剤に刻印や印刷をしている製薬会社もあります。
おくすり相談室の電話番号の調べ方
おくすり相談室の電話番号は、「製薬会社名 くすり相談室」で検索すると見つけられます。
※製薬会社名は検索するときに変更してください。
製薬会社はそのお薬自体の情報が集約されているという点で心強いです。ただ、調剤薬局より受付時間が短いところが多いのと、こちらの薬歴などの情報を持っていないのが調剤薬局に比べ心もとない気もします。
あと、ここまで書いて思ったんですが、ある程度は検索しなたとたどり着けないのが面倒です。
…と、妹に言ったところ。

日曜の夜中に使い残しのお薬の使用期限を調べないといけない事情って何なの……!
いちおう、インターネットだけで完結させる方法もありますけど、個人的にはあんまりおすすめしません。
インターネットでお薬の使用期限を調べる方法
メーカーの医療関係者向け「使用期限検索」で検索する
Googleで「薬 使用期限検索」と検索すると、製薬会社の使用期限検索(医療関係者向け)が出てきます。製薬会社と製造番号が分かれば調べられます。
ただし、このサイトはあくまでも医療関係者向け。一般の人の利用は想定していません。

……製造番号すらわからない薬はもはや捨てちゃった方がいいと思うんだけど、そこまで調べたいのか……。
お薬の添付文書を確認する
もはや製薬会社名とお薬の名前しかわからない場合も、ざっくりなら調べることはできます。
Googleで「添付文書 検索」と検索すると、医薬品医療機器総合機構(PMDA)のお薬の添付文書検索に行きあたります。医療関係者向けですが、薬の製品名で添付文書を検索できます。
使用期限は添付文書の「貯法・使用期限等」の項に書いてあります。「製造後〇年」とはっきり書いてあるものもあれば、「外箱に記載」しかないものもあります。
問題は、調剤薬局でお薬をもらった時点で製造後どの程度経ったかわからないこと。
製造直後にもらったかもしれないし、製造から2年経ったものをもらったかもしれない。これは調剤薬局に聞かないと分かりません。

使い残しの薬を断捨離する目安くらいにはできると思います……。
お薬は正しく使いましょう
調剤薬局を活用するのがいちばん!
ここまで、お薬の使用期限を調べる方法をいくつか紹介しましたが、総合的には調剤薬局に問い合わせるのがいちばんです。
理由は、お薬というものの性質は、お薬だけでは正しく使うことができないから。体質や症状に合ったお薬か、飲み合わせは大丈夫かなど、情報とセットになってはじめて正しく使うことができる。
それを判断できるのはやはり専門家ですし、ついでに心配なことも相談しましょう。こどもにお薬を飲んでもらうための小技みたいなのもわりと教えてくれます!
よく分からないお薬は使わない
何度か「捨てたら」と書いていますが、使用期限切れのお薬はもちろん、保管状態が悪いお薬も使えません。
お薬の使用期限は、製薬会社の出荷時の包装状態で、温湿度管理された試験機内に保管されたお薬の品質の経時的データを元に決められています。したがって、そこから大きく外れた状態で保管されたお薬の品質までは担保できません。
また、薬局でもらったお薬は、基本的に処方された期間内で使い切るはずなので、長期間の自宅保管はあまり想定していないと思います。
残りそうなお薬の使用期限はもらってくるときに聞いておく
調べ方をまとめた記事でこれを書くのもビミョーなんですが……。
わたしは最近、こどもの熱さましなどの残りそうなお薬は、もらうときに使用期限を聞いてお薬の袋とお薬手帳に書き込むことにしています。
こうすることで、期限が切れたら迷わず捨てられますし、小児科で「熱さまし残ってますか?」と聞かれても、期限大丈夫だったかしらと悩む必要がなくなりました。
次の受診まで残ってたら、調剤薬局で用量を聞いて、新しく出た薬との飲み合わせのチェックをしてもらってます。
使い残しをため込まないのがいちばんですが、こういう方法もあるということで。