

こんにちは。TsumuRiです。
ただのママチャリに後ろ乗せチャイルドシートを取りつけ、爆走の毎日を過ごす私ですが、この間、保育園のママ友に聞かれたんですよ。
ですって。
1人っ子はタイミングに悩みますよね。
(2人なら、2人目が自転車に乗るようになった時点で強制的に後ろなんですけど)
私の自転車は26インチのママチャリに汎用品のチャイルドシートを取り付けたもの。
前乗せチャイルドシートの高さがあるため、子どもを乗せるときに腕力の限界を感じ、2歳半頃というわりと早い時期から後ろ乗せにしてます。
見た目、これ↓に似た形のママチャリです!
一方、ママ友の自転車は20インチの電動自転車で、チャイルドシートは付属のカゴ型のもの。
車高が低く、前乗せチャイルドシートもゆったりして余裕がある感じ。
全然違う2種類の自転車ですが、個人的にはどちらも、前乗せチャイルドシートの耐荷重と親の腕力の限界がくるまでは前乗せがおすすめ!です。
私が使っていた前乗せチャイルドシートは、ママチャリに汎用品を取りつけたこともあって、
というデメリットがあったんです。
ちなみに汎用品ってこれです↓
OGK製のよく見かけるタイプで、価格も控えめ。対応する雨カバーもあるので使い勝手は悪くないとは思います。
電動子乗せ自転車に付属の前乗せチャイルドシートは、
と、ママチャリに汎用品を取りつけるよりも、かなり使いやすい印象を持ってます。実際、3歳過ぎた子を乗せてる人もよく見かけますし、自力でよじ登ってる子もいます(←非推奨)
いいなー(←持ってない人の感想)
2タイプの自転車に取りつけた前乗せチャイルドシート両方に共通するメリットは2つで、
子どもと一緒に過ごす時間の少ないワーママの私には、自転車に乗っているわずかな時間でも、季節の移ろいを感じながら子どもとおしゃべりするのは貴重な時間でした。平日はおちおち散歩もできないもんね。
……が。
うちは娘が大きめなこともあり、腕力の限界が早々にやってきたので2歳半頃で後ろ乗せチャイルドシートに換えちゃいました。でも、それさえなければ前乗せチャイルドシートの耐荷重の限界まで使いたかった!というのが偽らざる本音。
娘もそれは同じだったみたい。
私の自転車から外した前乗せチャイルドシートをしばらく夫の自転車につけていたところ、娘は「おとうさんので出かける!」とよく言っておりましたよ…(ホロリ)
https://tsumurinote.com/ogk-rbc-011dx3/
ほしたら、次は前乗せチャイルドシートと比較した後ろ乗せチャイルドシートの使用感ね。
わが家のリアチャイルドシートは奮発してこれです↓(謎)
これも2タイプの自転車に共通ですが、後ろ乗せチャイルドシートは、
という特徴があります。
子どもを持ち上げるのが楽で、子どもがゆったり座れるというところだけ見ると、後ろ乗せは魅力的です。が、実際に使うとけっこうデメリットも感じます。
私が後ろ乗せチャイルドシートを使いはじめてから感じたデメリットは3つ、
ということ。正直、私にはむちゃくちゃ大きく感じられた3大デメリットなんです。
なので、前乗せチャイルドシートで粘れるもんならもっと粘ればよかったと思ってます(←ほんのり後悔)
これは、子どもをチャイルドシートに乗せて自転車を押す場合の話です。
前乗せチャイルドシートだと、子どもの乗っている位置=親が支えている位置なので、バランスはわりと取りやすいです。
後ろ乗せチャイルドシートだと、子どもの乗っている位置と親が支えている位置が離れているため、特に自転車が左右に傾いたときはバランスを取りにくいです。
さらに、子どもの乗っている後ろ側が大きく左右に傾いたときは、ハンドル部分だけを立て直して全体を支えるのはちょっと無理で、親が後ろに移動して真横から立て直してやる必要があります。
自転車を押しながら方向転換するときも同様で、回転半径を大きくしてゆっくり方向転換しないと左右に傾きがち。慣れるまでしんどかったです。
自転車に乗せると眠ってしまいがちな子っていますよね?(←うちの娘)
後ろ乗せチャイルドシートだと、走行中に子どもが眠っても止まるまでは様子が見られません(そりゃそうだ)
正直、かなり怖い。
シートベルトをしっかり留めたつもりでも、脱力して上体が前に傾いてくるとすっぽ抜けるのではないかという恐怖感がありますし、子どもの持ち物や靴やヘルメットが落下しても気づかず走っちゃう恐れもありますしね。
うちはチャイルドシートの雨カバーをつけっぱなしにしているので、娘が寝たらファスナーを閉めてモノの落下防止をしてますが、それでも娘が落ちないかだけは心配です。ほんま怖い。
ちなみにつけっぱなしにできる雨カバーはこれ↓の旧タイプです。大好き❤️
https://tsumurinote.com/sorayu/
上のデメリットふたつに比べると些末な話ではありますが、後ろ乗せチャイルドシートにしてからは、自転車に乗りながら娘とおしゃべりすることが減りました。
前乗せチャイルドシートだと、真ん前にあるものを娘が指差して話しかけてくれて、私もすぐ気づいて返事もできたんですが、後ろ乗せチャイルドシートだと、娘は横を見て横のものを指差すから私は見られないし、娘に話しかけられても聞こえないこともあるし、会話が弾まないったらありゃしない!
それでも娘はめげずに大声で話しかけてくれるので、私も気づいたときは返事をしてますが、前を向いたままなのもなんか微妙で、やっぱり前乗せチャイルドシートの方がよかったなぁ……と、よく思います。
というわけで、繰り返しになりますが、
前乗せチャイルドシートの耐荷重と親の腕力の限界がくるまでは前乗せがおすすめです。まだ前に乗せてたらほんまの限界まで頑張る価値はあると思います!
そういえば、私はケチなのでママチャリに汎用品の前乗せチャイルドシートをつけたんですが、前乗せチャイルドシートの使用期間の観点では、電動自転車に買い換える選択も十分アリだった気がしてきました🤣
それでは後悔なき自転車選びを!
(↑今言うかい)
この記事の途中にもリンクを差し込んでますが、わが家の自転車用チャイルドシートの選び方やレイングッズについては関連記事もどうぞ❤️
https://tsumurinote.com/e-bike-needs/
https://tsumurinote.com/ogk-rbc-011dx3/
https://tsumurinote.com/sorayu/
https://tsumurinote.com/rain-cover-list/